バックの画像とかどうでもいい、この白いクレマチスが撮りたくて📷(ちょっと一部です)

頼りげない、数日で散ってしまう このはかない命のクレマチス、やっと開花しました。
すっかり暖かくなり、庭に植えている花々が咲き始めて、ちくちくも手に付かなくなってきました。(笑)ラブ
教室に来られるメンバーさんからいただいた花も多く、枯らしてはならぬ精神で愛を注ぎ育てて、照れ
皆さん、庭に入り車を止めて、玄関にたどり着くまで5mもないのに、草花眺め、これはこうだ、あ~だと。楽しんでいただいてます。
 
これはここに植えたらいいよ、つるこざくら、芝桜、秋が楽しみなりんどう、木に寄生させて眺めてくださいと、デファレンス、コウモリラン、しっかりと根を下ろしてくれました。
あと1週間ほどで咲きそうなつるバラも。みんなみんな教室のメンバーさんからのいただきものです。(*´▽`*)
春はいいですね。夏のあの暑さくるまで、楽しませていただきます。
 
急に気温も上がり、新学期もスタートしたことで、
メンバーさんの孫預かりも終わり、一斉に教室の予定もはいりだしました。
コロナも相変わらずの現状ですが、今まで忠実に守ってきたことを厳守して、普通の生活を続けていきたいですね。
 
この半年、親として心のかた隅で気になっていた、子供たちの単身赴任生活も終了し、それぞれがまた家族で新しい土地での生活をスターとすることができました。
転校等、孫たちには初めての経験になりますが、家族がその道を選び、あたらしい土地で生活することでまた新しい発見もあることでしょう。
共働きしていた次男君家族、1歳の子供を保育園に預けると聞いたときには、心がいたみましたが、(私には経験の無いこと)
それはそれで、とっても規則正しい生活をしているのを目の当たりにし、
しかし、孫の誕生日のプレゼントをなににしようか悩んで、お嫁ちゃんに、いつも何で遊んでいるの?とたずねたら、
「何で遊んでいるのか?じっくり見たことがないのでわかりません。びっくり」と。
びっくりしましたが、これは正直な嫁ちゃんの言葉だったと思います。
仕事しながら、子育て、家事、大変だっとおもいます。そばにいないから、現実を見ることはできませんでしたが、最近の夫婦はしっかり家事の分担が出来ているとはいっても、女性の方に負担がかかるわけで、
近隣に親でもいればサポートもできるのでしょうが・・・・・。
今回、この家族も転勤になり、どうなるのか?案じていましたが、お嫁ちゃんも仕事を辞め、お家に。
最近の動画に映る画像にはゆとりも感じられるようになりました。
また、時が来たら、働けますから~、あたらしい土地になじんでください、そして、あたらしい土地で沢山散策して楽しんでください。
 
私の子育て時代は、専業主婦時代でしたから、
当たり前に、子供が小さい時には手元に置いて育て、幼稚園に2年間通わせ、小学校へ。
時代は変わりましたが、親の子供への愛情はかわってほしくないですね。
我が家も、それぞれの生活がはじまりました。