1月もおわりましたね、
あっという間に終わってしまいました。
教室の予定も 左程入れてはなかったようですが、
法事があったりで、後半に集中しての教室で疲れました。
2月は28日だけ、あっという間に逃げるって言いますよね、心して捕まえてましょう(*´▽`*)
今年も白い山茶花が咲き始めました。きれいですよ~。
しかし、花の豪快な落下には唖然とします。

2月は教室の予定もそこそこ入っていますが、教材用の生地がありません。
毎日のようにネットで探しますが、購入に至らず、これもコロナの影響でしょうか?
4月の入学式のころまでは寒い日がありますが、最近の気候は突然夏になったり、冬になったりで,悩みますね。
いつものサンプル購入を待つしかありませんので、それまでは小物作ったり、バッグだったり、古着のリメイクで玄関マットを制作中の方もいたり、
わたしも、秘蔵の古着を分割しようか?
だしてみたり、直してみたり、の思案中です。(*´▽`*)
結構手間をかけて作った着物袖のチュニックですが、肩回りに肉が付き、この長さでは少し着にくくなりました。
枯れた色合いがとっても気に入ってる一着です。ブラウス丈にリメイクして、カット部分をバッグにしても活用できるのでは?
今日も遊びに来られたWさんが譲ってほしいといわれましたが、これは絶対にダメ~

着るものも、少しづつ整理していかないと、先で困るとは思うのですが、
自分で作ったものは、何度もリメイクして、形を変えてまた使ってしまいます。欲深いですね。
こちらは初級の基本のチュニックですが、
作るのも簡単ですが、着るのも着やすく重宝するデザインです。
お世話になった方へのお礼ですが、布山の中に見てはいただろう生地なのに、作品になるってトルソーが着ると、
皆さん声をそろえて、{その生地あった?)と申されます。よ。

生地で見るのと、作品になってみるのでは違うのだろうと思いますが、生地の段階で出来上がりを想像しながら、自分で生地も買えるようになるのも大事です。
本当は、倉庫になっているような大きな生地屋さんで、あれこれ悩みながら時間を気にせず買い物がしたいです。
以前から頑張っていた500円貯金が満杯になり、缶切りで開けて、一回り大きな貯金箱に入れ替えようか?迷ってます。
その大きな貯金箱が満杯になったころには、コロナ禍からも解放されたい、そんな気持ちです。