2018年12月6日にソフトバンクの携帯などが使えず困った方も多いのではないでしょうか?
ソフトバンクが、12月6日に発生した通信障害の原因が、東京および大阪に設置したエリクソン製のパケット交換機のソフトウェアの問題だったことを発表しました。
この障害は13時39分から18時4分という長時間にわたって継続し、その間ソフトバンクの4G/LTEモバイルネットワークを使用するすべての端末がまったく使えないか、または断続的に使えない状態になりました。
なお、エリクソンは世界11か国のエリクソン製機器を使用する通信事業者で、同様の通信障害が発生していたとソフトバンクに報告しています。
原因はソフトウェア証明書バージョンの期限切れが原因だったことが判明しました。ソフトウェア証明書バージョンとは何か?
ネットの世界は常にハッカーの脅威にさらされています。プログラムの改ざんや、配布元のなりすましのリスクがあります。
これを回避するためにデジタルの鍵が必要になります。それがソフトウェア証明書ということになります。
今回の通信障害は、エリクソン製のパケット交換機を管理するソフトウェア証明書が期限が切れたためこの機械が動かなくなってしまいました。
例で言うと、海外の旅行中にパスポートの有効期限が切れてしまい日本に帰れなくなります。しかるべき所で再発行しなければなりません。
いや普通だったら旅行中にパスポートの有効期限が切れるのは、見たら予測出来るはずなんですよね。
しかしエリクソン社は見落としてたみたいですね。そのせいで世界11か国のエリクソン製機器を使用する通信事業者が、トラブルを引き起こしたというのはお粗末な話です。
そんな会社の機械を導入したソフトバンク社も必死にエリクソン社の所為にしていますが、この問題の信用の失墜は逃れられないでしょうね。
今回の障害はほぼ全国で同時に発生しました。携帯電話だけでなく固定電話や自宅のインターネット/WiFiまで1社で固めていた人は
おそらく相当な不便を感じたはず。もしもこのようなときに家族が倒れたりした場合
どうやって救急車を呼ぶかといった問題も起こらないとも限りませんので普段から確実な代替の通信手段を用意するなり、何らかの対策は考えておく必要がありそうです。