【1月更新】 阪神間の発達障がいに関する講演会・研修会情報! | 【伊丹カモン】とアッキーのおうち

【伊丹カモン】とアッキーのおうち

『発達障がいに関する交流会』【伊丹カモン】に、今年度もぜひお越し下さいね~♪

イメージ 1
イメージ 2


今年も、よろしくお願い致します m(_ _)m

こちらのブログでは、毎月20日前後に『阪神間(兵庫・大阪)の
発達障がいに関する講演会・研修会情報』 を更新しています。

もし、周囲に「発達障がいや特別支援教育について
勉強したいけど、どこで勉強できるのか わからない。あせる
お困りの方がいらしたら、ぜひともこちらのブログのことを
教えてあげて下さいね~!! きっと喜ばれますよ音譜

( 下記のほとんどの講演会は、PDFなどのチラシ
ダウンロード印刷できるよう、リンクを貼っています )

イメージ 2


<西日本の発達障がい関連の講演会情報!>


 岡山県の、自閉症の哲平くんの保護者が発信されている講演会情報です。
 香川県から奈良県ぐらいまでのたくさんの講演会情報が、日付順に長年継続して
 掲載されています。信じられないくらいの情報量と長年の根気を感じます 
 素晴らしいです このサイトさえ見れば、最近の主な情報はいつもわかります。
 いつもありがとうございます 

イメージ 4

<兵庫県の発達障がい関連の講演会情報!>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ チラシのプリントアウトが、たくさんできますよ~音譜

伊丹市にて、伊丹昌一先生の講演会が開催されます!おススメ!

日 時:平成26年2月22日(土)13:00~15:00
場 所:いたみいきいきプラザ 3階
内 容:「発達障害の理解と支援 (幼児期から大人まで)」
講 師:伊丹昌一先生 梅花女子大学心理こども学部心理学科教授)
参加費:無 料 
申込み・問合せ先:アイ愛センター(伊丹市立障害者福祉センター) 
TEL:072-772-0221  FAX:072-780-2897
主催:伊丹市立障害者地域自立支援協議会
 わかってほしい 発達障害のこと
 「発達障害」という言葉を耳にすることが多くなってきましたが、どのような障害なのか、
 実際どのように対応すればよいのか悩んだことはありませんか。
 今回は、地域全体で適切な配慮ができるように、発達障害を正しく理解し、
 現在の課題とその支援方法について皆で学びを深めましょう。
イメージ 4   イメージ 5

兵庫県の発達障がい関連の講演会が、まとめて検索できます!


兵庫県の発達障がい関連の講演会が、まとめて検索できます!



「たつの子」はLD及びADHD・アスペルガー症候群・高機能自閉症・
広汎性発達障害・軽度知的障害など発達障害児(者)の親の会です。



 講師:中尾 繁樹先生 (関西国際大学 教育学部教授/教育福祉学科長)

 日時: 2014/ 1/27(月) ・2/6(木)・2/13(木)・2/18(火)・2/24(月)
    (全5回)19:00~20:30
 会場: 関西国際大学・尼崎キャンパス3階・KUISホール
 参加費: 10,000円
  イメージ 3
  一人一人学び方の違う子どもたちについて広く、深く理解することで、すべての教育の中で
 適切な指導方法や具体的な指導内容が実践される。 それによって一次的な障害の改善だけで
 なく、保育や教育現場で見られるパニックや自己否定感等の二次的な問題を少しでも予防、
 軽減することができると考える。 それには教員及び保育士等、発達障害のある子どもたちに
 かかわる人々の専門性を高めることが必要になってくる。 本学において、それらの知見を地域に
 広く提供するために本講座を開講する。


日 時:平成26年2月23日(日) 14:00~
場 所:神戸芸術センター 芸術劇場(神戸市中央区)
講 演:「みんなちがって みんないい ~脳と個性~」
講 師:茂木 健一郎 先生 (脳科学者)
発達障害サポーター講座:「知ってほしい 発達障害のこと」
和田 康宏 氏(ひょうご発達障害支援センター センター長)
主 催:ひょうご発達障害支援センター
参加費:無料  定員:1000名   
※発達障害理解促進シンポジウムはお申込み多数の為、         受け付けは終了いたしました。


主催:NPO知的障がいを持つ人の余暇活動をサポートする会
日 時:平成26年2月9日(日)・2月15日(土)・2月22日(土)
3月2日(日) 各 10:00~12:00
場 所:加古川市立陵南公民館
内 容:「発達障がい児のための応用行動分析学(ABA)入門」
講 師:竹中 正彦 先生 (姫路特別支援学校 教諭)

参加費:3000円 
イメージ 3  
        日 時: 日(日) 午後時~  
    場 所:加古川市立陵南公民館
        内 容: 「自閉症スペクトラム社会性の特性とその支援
                    ~学齢期、そして社会人へ~」           
       参加費:1500



「発達障害児支援教室 ほっとの山根先生の連続学習会が、
再開されました (平成26年2月まで毎月あります

今回は、神戸市のこべっこランドでの開催になります。
自閉症ってどんな障害?どう支援したらいいの?基礎から自閉症の障害特性を学び、理解を深めたいと願っている親御さん、そして、地域で支えてくださる皆さんの
ご参加を心からお待ちします。



ペアレンツ・クラブ 平成26年1月21日・2月4日・2月25日(全て火曜日) 

 「ペアレンツ・クラブ」では、自閉症スペクトラムの子どもをお持ちの保護者が集まって、
 障がい特性の理解や家での支援のアイデア、そして将来に向けてなどのさまざまな
 テーマに合わせて一緒に学ぶ勉強会です。支援のアイデアの共有や情報交換など、
 ちょっと学んで、いろんな話を聞いてスッキリして・元気になりませんか?
 たくさんの保護者の皆さんのご参加をお待ちしております!! 



では、コーディネーション・トレーニング、ソーシャルスキル・トレーニングや
メンタルケア・講演会など、『子ども達のトレーニングと保護者と子ども達の
メンタルケアを、支援事業として長年がんばっておられます!! 



イメージ 4


<大阪府の発達障がい関連の講演会情報!>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ チラシのプリントアウトが、たくさんできますよ~音譜


 他府県の人たちも受講できる、役に立つ良い講座がてんこ盛り
 近年、どんどん研修会が増えてきていますので、今後も見逃せませんよ音譜


 10周年記念講演会

 『立派な自閉症の人として社会で生きるために
~乳幼児期から成人期までの支援の在り方について~


 講師:服巻智子氏
日時:2014年1月24日(金) 午後1時20分~4時30分
<1部>13:30~15:00 乳児期~学齢期までの支援について
<2部>15:15~16:30 青年・成人期の支援について

会 場:高槻市障害学習センター2階 多目的ホール(阪急高槻市駅 徒歩10分)
参加料:1,000円  定 員:先着300名 <申し込み不要・保育はありません>


 2013 年度 YMCA総合教育センター主催  
 講 師:品川 裕香 先生  教育ジャーナリスト・編集者 
            竹田 契一 先生 大阪教育大学名誉教授・大阪医科大学LDセンター顧問 
                                      日本LD 学会副理事長 

 日 時:2014年2月1日(土) 開場12:30~  
 会 場:大阪YMCA会館 2階ホール (大阪市西区土佐堀1-5-6)  
 参 加 費 :2,000円      定 員:300名 


日時:2月2日(日) 10:20~16:40
内容:『明日から役立つ学童期の発達障害支援』
会場:ドーンセンター (大阪市中央区大手前)
対象:当事者、家族、支援者、専門家、学生など
参加費:3,000円 定員:300名  申込締切:1月23日(木)必着

↑↑↑たくさんの講演会などのイベントを開催されていますよ~!!

日 時:平成26年2月9日(日) 13:00~17:00
場 所:グランキューブ大阪 大阪国際会議場 大阪市北区中之島)
テーマ:「自閉症スペクトラム障害シンポジウム
~自閉症スペクトラムと就労について~」
 

参加費: 無料  定員:150名 



 日時:12月~平成26年度4月まで、月1回 10:30~12:00 全5回
 会場 :東大阪市立男女共同参画センターイコーラム 6 階
             (最寄り駅:近鉄奈良線「若江岩田」駅) 
 
 参加費:無 料   定員:40名
 イメージ 3
 「どのように子育てをすればいいの!?」「この子は、自分勝手な行動ばかり!」
 「自分から気持ちを伝えてくれないのはなぜ!?」と日々、迷われている保護者の方が
 多いのではないでしょうか!?
 そんな保護者の方に、少しでもお役に立てる情報を提供できればと思います。
 今回は、知的障害が重い自閉症タイプから、知的障害がないアスペルガータイプまでの
  幅広い内容にさせていただきます。


『自閉症eサービス  (☆新着情報☆をご覧ください)

 自閉症の人たちが普通に受け入れられる社会を目指し、
 活動を続けていらっしゃいます。

 『自閉症eサービスは、主に知的障がいの重い自閉症児者への支援についての
 講座やセミナーが多いです。


 広く発達障がいの啓蒙活動を行い、障がい児、者とともに歩める社会を
 目指していらっしゃいます。
 

 
 ぴーすは発達障害、知的障害、自閉症、ダウン症、肢体不自由など 
 あらゆる障がい児・者とその家族のたのしい暮らしを支援する 
 大阪府堺市にあるNPO法人です。

  『小さなセミナー』など、長年毎月開催されています!!
  




高槻市のLDセンターでは、年間を通して、学習会(定員30名以下の小規模なもの)と大講演会(定員120~300名程度)、教員・指導員向けの研修会を行っています。
内容はLD/ADHD/広汎性発達障害/ダウン症/視機能なについてです。
参加費は、一律 3000円です。




(セミナー、研修会は全国で開催されています。理事長は、竹田契一先生です

今、国には、適切な支援を受けていないLDADHD・自閉症等の子どもたちが多数います。 今後、一人でも多くの子どもたちが、個のニーズに応じた適切な教育を受け、その力を伸ばし活かすことができるように、多くのみなさんに特別支援教育士〔S.E.N.Sを目ざしていただきたいと思います。
イメージ 3

日々発達障がい児と関わって支援をされている支援者の皆様
いつもお疲れ様です。ありがとうございます!!
資格を取るのには、平均2年間はかかるそうですが、子どもたちの幸せのために、
特別支援教育士〔S.E.N.S〕の資格を目ざしてみませんか~!?

レベルの高い講師による『S.E.N.S養成カリキュラムを受講し、実習をがんばり
ポイントを修得し、特別支援教育士〔S.E.N.S〕の資格をゲットするのです~
特別支援教育士〔S.E.N.S〕がもっと日本中に増えてくれることを、
生きづらい子どもたちへの支援のために、願ってやみません!!  




※上記の講座は、『伊丹カモン』では受付しておりません。
 ご興味のある方は、リンク先のサイト内の連絡先まで、お問い合わせ下さい。

イメージ 1

皆さん、他にも発達障がいや特別支援教育に関する、役に立つ良い講演会・
研修会が阪神間であるで~!!という方がいらっしゃいましたら、
ぜひぜひ!!情報をコメントなどで教えてくださいね~音譜 

転載も大歓迎ですそれでは、情報お待ちしております~


イメージ 5

  
\?\᡼\? 1

☆アッキーのおうちHP~自閉症じゅん君の子育て~☆
発達障がい児への療育・学習の工夫など、お役立ち情報満載です♪ 見てね^^。
 
 
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/8a/44/akifamily4/folder/1295055/img_1295055_34559300_1?1256887456

↑↑↑励みになります。応援ポチをお願いします^^♪