
2月10日に『くすのきゆり先生』の講座がありました♪
今回も、多くの参加者が楽しく学べました^^。

☆講座テーマ☆ 『ペアレント・トレーニング』 ~子どもをほめるコツ・注意するコツ~
【 内 容 】
① 観察上手になろう♪
② ほめ上手になろう♪
③ 子どもの行動を3つに分けてみる♪
④ スペシャルタイムを持とう♪
⑤ トークン表(ポイントシステム) を作ろう♪
・・などなど、具体的なお役立ち情報が盛りだくさんでした^^♪
<少し、講座内容のお役立ち情報のご紹介をします。>
『上手なほめ方のポイント』
子どもにとってプラスとなるほめ方には、ポイントがあります。
★良い行動をした後にすぐほめる。 ◆近くによって
★子どもがわかる言葉や表現を使う。 ◆目を見て (又は顔を見て)
★子どもに合ったほめ方をする。 ◆明るい声で (やや高め)
★具体的に何が良かったかを伝える。 ◆表情を豊かに
★ほめるハードルを下げる。 ◆動作を含めて
『子どもへのプラスの声かけ』 ~注意する時の言い換え言葉です~

・・子どもに対する言葉がけって、日常的に気をつけることがいっぱいですね~;
「私、今まで言い方まずかったな・・ (>人<;) 子ども達よ、ゴメン。」
「そんなに完璧にはできない~!」と、この文章を読んで思っている皆さま!
母親が「完璧にできないこと」を、プレッシャーや罪悪感に感じて、
『笑顔』がなくなることが、一番子ども達は辛いです。
自分の『笑顔』が もしなくなっていたら、かなり無理してがんばっている証拠です。
『子どもの近くによって目を見てほめる』なんて、家事をしていたら
できないことも、私もよくあります。
でも、学んだことを少し気をつけておくだけで、自分の言い方は
やさしくなってくるし、何よりも、自分の子育てに自信がついてきます。
お母さんが『笑顔』でいられるように、無理なく できる範囲で、
自分自身も大切にしながら、子育てできたら良いですね~^^♪

くすのきさん、オススメの本のご紹介など、今回も盛りだくさんで
役に立ち、楽しかったです♪ ありがとうございました^^。
【くすのきさんイチ押しのオススメの本のご紹介♪】

「言うことを聞かない子どもを、どう叱ったら?」多くの親は、叱り方に悩んでいます。
でも、実は、叱り方を学ぶ前に、ほめ方を学ぶことが大切なのです。
ほめ方が上手になれば、叱り方も上手に。しかも、ほめ方が上手になれば、
それだけで、叱ることが減ってくるのです!
自己肯定感を育むためのほめ方・叱り方について「良い例と・悪い例」の4コマ漫画をはさみながら
具体的なアドバイスがたくさん書かれています。
具体的なアドバイスがたくさん書かれています。
「『ありがとう』は、最高のほめ言葉」「叱るときは、子どもを止めて、目を見て、短い言葉で」
など、読んだその場から、発達障がい児にもすぐに実践できるアドバイスが満載です!

☆『参加者のアンケートまとめ』☆ |
くすのきさんのお話は、楽しくて気持ちが楽になります。
具体的に話してもらえるので、わかりやすいです。
怒鳴るのがダメだと理解できていても、毎日おこってしまいますが、
お話を聞けることで、クールダウンできます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
くすのき先生のお話、元気がもらえて、とてもとても良かったです!
くすのき先生のお話、元気がもらえて、とてもとても良かったです!
全てはできませんが、少しずつでも実行していこうと思います。
「お母さんが、笑顔でいるのが一番」の言葉には、ホッとしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
くすのき先生のお話は、やはりとても楽しいです。
久々に”ペアトレ”のお話を聞けて、忘れかけていたことを
思い出しました。「本を読んで勉強したのも、かなり忘れていたなぁ。」
と、一つ一つ自分を振り返りました。
くすのき先生のお話を、もっとたくさん聞きたいです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
くすのき先生のトークが、「めっちゃ」楽しかったです♪
『プラスの声かけ』 というのが、なかなかできないので、
とても良かったです。
子どもに対する言葉がけの重要性を改めて再認識しました。
もっと、ほめてあげられるよう がんばります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
くすのき先生のブログに、いつもお邪魔させて頂いています。
くすのき先生のブログに、いつもお邪魔させて頂いています。
今回の講演、楽しみにしていました。
とても楽しいお話、分かりやすくて ためになりました。
少しずつ、無理をせず、子どもも私も笑顔でいられるように
実践していきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初めて参加しましたが、くすのき先生のお話は楽しく、
初めて参加しましたが、くすのき先生のお話は楽しく、
わかりやすく、参加してとても良かったです。
忘れかけていたペアトレですが、さっそく今日から
また実践したいと思います。
ありがとうございましたー!!
(全員のアンケート内容を載せる訳にはいきませんので、
数人分の感想を混ぜた文章になっています;)


話人募集中!
『伊丹カモン』について詳しく知りたい方は、こちらのサイトをご覧ください。
年間予定は、こちらより確認できます。お気軽にご参加くださいね♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
『伊丹カモン 発達障がいに関する交流会』のご紹介です♪ 見てね^^。
↑↑↑励みになります。応援ポチをお願いします^^♪