こんにちは

 

大人のkurashiアドバイザー

熊谷智子です

 

2月1日雪の日に

冷蔵庫の整理をし、

 

翌日、スーパーへ行き

食材をたくさん買ってきました

 

 

冷蔵庫は

どのようにモノを入れているか

といいますと

 

ケースで分ける

という方法に

最近いたしました

 

たとえば

野菜室

 

今までは

ざっくりと

立てたり、寝かしたり。

 

これだと

いろいろ取り出しているうちに

上下入れ替わったりして

探さないといけなくなります

 

だんだんと

記憶力が低下し

隠れてるものは忘れる

という状況になってきました

 

これは

なんとか改善しなくては

と思い

 

現在は

 

 

 

ケースを並べ

 

 

手前は立てるもの

 

奥の3か所には

分類して入れます

 

 

ケースで仕切ると

入れられる量が少なくなりますが

その分

見やすくなります

 

 

 

上の扉のところも

 

以前は

ざっくりとエリアを決めるだけ

 

現在は

ケースを並べて

 

 

入れるものを決めました。

 

 

ケースには

ラべリングはしません

 

 

なので

中身が見えるように

透明がいいのですが

 

透明ケースを探しましたが

見つかりませんでした

2段めのケースは冷蔵庫の付属品

 

なので

無印の半透明のにしました。

 

そして

上段でも取りやすいように

持ち手があるというのも

選んだポイントです

 

 

年齢を重ねると

今まで出来ていた事が

容易にできなくなります

 

それに伴い

収納方法も

変えていかなくてはなりません

 

 

ケースを並べる・・・・

今までは選ばなかった方法です

 

今は

それが楽です

 

自分でも驚きです

 

年齢や暮らしの変化と共に

収納方法も見直しましょう

 

 

何が出来て

何が出来ないか

 

自分観察も。

 

 

クマ クマ クマ クマ

 

OFFICE T-BEARクマでは

住まいを整え、暮らしを楽しむレッスン

開催しています 

 

2月のレッスン&インテリア

予約日の最新状況はこちら→☆

 

 

チョコ2月14日(水)バレンタインお茶会 残2席

詳細はこちら→☆

 

お茶2月20日(火)カジュアル茶道教室

体験受付中

 

その他レッスン&アドバイス受付中

詳しい内容はHPをご覧ください。

 

 

 

ランキングに参加してます。
応援クリックお願いいたします 
↓ ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村 

 

 

 

 

こちらのブログもよろしく↓

☆我が家のおいしいご飯の記録
ともさんの今日なにしよ~