明治節で国旗掲揚 | 押忍!! 武道と狩猟と草莽崛起の日記

押忍!! 武道と狩猟と草莽崛起の日記

合気道、空手道、居合道など武道修行に励みつつ、地域の農村を守るために狩猟に出掛け、その狩猟技術向上のために射撃練習も行うほか、祖国たる皇国日本を護るため「草莽崛起」にも取り組んでいます。

あなたの好きな日本の文化は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
おはようございます。
今日は皇紀2683年(令和5年)11月3日。
祝日法上は文化の日であり、その定義は「自由と平和を愛し、文化を進める」日とされております。
その由来は、鬼畜白豚アメ公どもによる占領憲法(現憲法)が公布されたことから、「文化の日」などという名が付けられたのが実態なわけです。
が・・・白豚どもがなぜこの日をわざわざ選んで占領憲法を公布したかといえば、明治の御代を忘れさせるためだったと考えるのが妥当でしょう。
なぜなら、11月3日は明治大帝の御誕生日でありまして、つまり、明治の御代なら天長節ということになります。
そして歴史上は「明治節」なのです。
戦国の世から江戸時代、そして幕末を経て、日本國が統一国家として成立することになり、奇跡といってもいい発展を遂げたのが明治時代でした。
その明治の時代に、日本という国家の威信を高めた英明な天皇が明治大帝だったわけですな。
なので、今日は明治大帝の遺徳をしのびましょう。
ということで、拙宅では朝一番で国旗掲揚です。
日本 日本 日本 日本 日本 日本 日本 日本 日本 日本