「まだ小さいからしょうがない」のはわかってる | ★さくま家のチョット変?な日常

★さくま家のチョット変?な日常

関西在住アラサー主婦が家族とその周りを観察した気まぐれ日記です。イラストやら四コマやら写真やら……絵はあんまりうまくないよっ!
一歳の息子一人にネコ一匹、フェレットさんが二本います!

今日も、まったり楽しくブログ書こうかと思ったら、事件ですえ゛!汗

今回は愚痴ブログになりますので、気分を害されたくない方はページバック願いますダッシュ









夫婦喧嘩が勃発しましたガクリ

というのも、昼食時のこと……。
息子が「ごちそうさま」した直後に、汁物の器を突っ張ってひっくり返しましてううっ...
いつも「そのまま置いておいてね」と言ってるのに……ムンクの叫び

それでつい、喚いて怒ってしまいまして、それを見たダンナに、

「本人全然聞いてないし、自分の母親のヒステリー思い出すからキライムムム

聞いてないのもわかってる、でも言わんとおれんのよ!!赤とプチーンと……


ダンナに息子の愚痴言っても
「小さいからしょうがないでしょ」
で、終わり。

実母に言っても、
「そんなん言うても、小さいし、この子かしこいほうやで?」
で、一蹴。



ほんとはさ、私だって喚いて言いたくないけど、
息子に対する不満?やイライラを口に出さないとどうにかなりそうなのよ


小さいからしょうがない


は、わかってるのよ…ガクリ
わかってるから聞きたくない

「大変やったね」とか「こうしてみたらどう?」とか
受容と共感っていうの?とか提案とかがほしい


密室で子育てしてたら気持ちの切り替えがうまくいかない日もある
そしたら、愚痴りたくもなるガクリ

けど、毎回「小さいからしょうがないよ」と言われたら、
聞いてないのかな?と思うし、
なんも考えてないのかな?とも思うし、
愚痴っても気分がちっとも晴れないのよううっ...
(まぁ、そもそも愚痴んなって話ですが)


さくま家の方針で、「夫婦の要望はちゃんと言え」というのもがありまして、
↑の需要と共感はダンナに伝えました書く

お互いむかついても、方針きめていると喧嘩からの修復は早いもので、
今は、普通に過ごしておりますはなまる


長々と愚痴ってしまいすみませんでした354354
明日からはまたゆるーいブログに戻りますので、
よかったらまた見てくださるとうれしいですハート