岡山市北区 個別指導 実践型パソコン教室
IT1NOTE(アイティーワンノート)パソコンスクール つしま校
講師 きびだんご店長
先日アメトークを観ていますと
「将棋たのしい芸人」で盛り上がっておりました(*^^)v
藤井聡太七段効果で
アメトークにも将棋が取り上げられるのは嬉しく思いました。
芸人さんも前回出演された方々が
少し進歩してきたのかな? と思う所が随所に見られました。
ところで将棋で最初の手合い(対局)の時、
自称、初段です、とかいう人の
相手の実力を見破る方法ってないでしょうか?
パソコンだとタイピングをみたり
キーボードのショートカットキー使用で
ある程度は読めるのですが・・・。
実は将棋にも私流ですが、あります(*^^)v
それは、言葉から出る専門用語(将棋用語)です。
よく将棋を知らない人が言われる言葉で
将棋高段者が聞くと
あきらかに違和感を感じる事がある言葉。
何気に話している中でのキーワード用語。
今回のアメトーク芸人の中では、
「打つ」
という言葉を
連発されていた方がそれに当てはまります(◎_◎;)
将棋は「指す」という表現をし、囲碁は「打つ」なのです
また昔から研究されてきた
「ある程度最善とされる指し手案内手順」を
「じょうせき」と言うのですが、
将棋は「定跡」と表現し、囲碁は「定石」と表現します。
級位者の人が「定石」と言う人は少なくない。
細かいようですが、
級位者と有段者の簡単な見極め方法でまず当たっています。
※写真は藤井聡太七段の昇級昇段を祝う会でスピーチ
名古屋 河村市長
将棋が話題のブログでは、上記の事になっていないか?を
ついついチェック
楽しませてもらっています(^^;
相手の実力は専門用語(将棋用語)から
ある程度はわかるのですが・・・。
大切な事は、相手に教える立場になった時です。
専門用語は使わない方が「わかりやすい」と言う事です。
では「専門用語」は覚える必要は?
あります。
ただし、わかりやすく理解した人は、
自然に「専門用語」を覚えれる物なのです(*^^)v
強い人(指導できる人)ほど、
その実力を隠し
使わないと言うのも、うなづける気がしています。
この続きは教室で語り合いましょう♪
岡山情報ランキングに参加しています。ぜひ見てくださいね。
ぽちっ。