岡山市北区 個別指導 実践型パソコン教室
IT1NOTE(アイティーワンノート)パソコンスクール つしま校
講師 きびだんご店長
とある日に神戸へ
そこでお散歩中に兵庫県公館を発見
思わず入ってしまいました(*^^)v
そこにあった資料に
しばらく固まってしまい・・・見入る事に(@_@;)
明治の都道府県図
鳥取県 北条県? 岡山県 豊岡県? 飾磨県? 兵庫県
ほほっ・・・(◎_◎;)
なるほどね・・・。
もう少しUPで。
そういえば・・・。
遠い昔々・・・
学校で習ったような。
気になったのでニコニコ大百科ですぐに調べてみました
※ニコニコ大百科抜粋記事
時は流れ朝廷の思惑通り旧吉備国の一体感は失われていた。
明治4年の廃藩置県では当初幕末の藩を県に置き換えただけだったため現在の岡山県域に14もの県が存在した。
間もなく整理統合され備前国の範囲に岡山県、美作国の範囲に北条県、備中国全域と備後国の一部を合わせた範囲に深津県が置かれた(下図左)。明治8年には深津県から改称した小田県を岡山県に編入する(下図中央)。
明治9年には北条県が岡山県に編入されると同時に岡山県の備後国部分が広島県に編入されほぼ現在の岡山県の形となった。
厳密には明治29年に吉野郡の一部(下図右赤)を兵庫県佐用郡へ編入と昭和38年に和気郡日生町の一部(下図右青)を兵庫県赤穂市へ編入があり現在の岡山県の形となっている。
こうして、岡山県も大人になっていったのですね。
歴史は、自分の足元の県から
勉強し直そうと思った今日この頃です。
ニコニコ百貨 抜粋リンク
↓ クリック
この続きは教室で語り合いましょう♪
岡山情報ランキングに参加しています。ぜひ見てくださいね。
ぽちっ。