業務伝達手段の常識は? |  IT1NOTE 青空メモ

 IT1NOTE 青空メモ

 IT 1NOTE(アイティーワンノート) パソコンスクールつしま校
 スタッフ日常生活ブログです。教室では見られない、休日はのんびりとしたIT生活?を過ごしてるスタッフにスポットをあてます。こんな講師たちですが、皆さま宜しくお願いします。

岡山市北区 個別指導 実践型パソコン教室
IT1NOTE (アイティーワンノート) パソコンスクール つしま校
講師 きびだんご店長

少し前の 「スッキリ!!」 を見ていると
上司に遅刻の報告をするのに LINE を使った。

これってどうなの?

78%がナシと言う視聴者の投票結果に私も安心しました。

会社という場は、
情報漏洩にシビアです。
その方針としてLINEを禁止している会社もあるくらいなのです。
会社として徹底するという事は良い事だと思っています。

身近な教室生徒さんの話によると、
こんな事例を聞かせてもらいました。

遅刻を上司にLINE報告。

その後上司の所に行って謝るどころか

「LINEで報告しました。LINEで報告したのに
 何で?謝らなくては、ならないの?」 で済ましてしまったらしい。

完全に友達との待ち合わせ感覚・・・。
これでは・・・バカボンのパパなのだ・・・。

個人的には、LINEを使用などせずに、
きちんと電話や本人に面と向かって話すべきと考えもします。
那岐山の春 

LINEをはじめとするSNSを使った伝達手段がなぜ?危険なのか?

その一つに
会社でその人個人を特定し証明するものがあるのか?
という話にも発展して行く事になると思うのです。
LINE登録はニックネームでできるからです。

だから会社から配布されたスマートフォンを持つ人のように
個人を、はっきりと識別する必要があります。

LINEはどうでしょうか?
私の中では、そんなチェックはしていないイメージです。
もししているのなら、その集団は少人数のイメージがきます。


以上の理由で
私のイメージとしては、LINEを使用したメッセージは、
プライベートな友達感覚と思っています。

また会社関係の事をLINEメッセージで送信した場合は
お互いが、非公開の公式でないメッセージと判断します。

だからこそ、
会社役員の方には徹底して欲しいし、
社員は会社が認めない限りは、
公式の場では使って欲しくない伝達手段です。


またLINEは韓国のIT企業の
優秀なアプリだという事も知っておくことが良いと思います。

世界中の人々が使用しているLINE。
今後の行先は
私たち使用しているユーザー次第ではなかろうかと思っています。





この続きは、教室で語り合いましょう♪


岡山市情報ランキング参加しています。
ぜひ見て下さいね。ぽちっ。



にほんブログ村

岡山県岡山市 ブログランキングへ

にほんブログ村
岡山を盛り上げましょう♪