IT1NOTE (アイティーワンノート) パソコンスクール つしま校
講師 きびだんご店長
仕事の中で一つの計画が出来た時
私は非常に大事にしている事があります。
それは、その計画に対する方法と手順です。
例えば計画成功には、
A行程 → B行程 → C行程 で計画成功なのか?
B行程 → A行程 → C工程でも計画成功になるのか?
という事を細かく考えてしまいます。
これは私がよくこのブログで将棋の思考を紹介するのですが。
将棋をしていると「手順前後」という事を経験する事があります。
まさしく上記の
A行程とB行程の手順は前後しても結果が成功するのか?とか。
結果、成功してもどちらが早く終了するのか?・・・とか。
将棋では勝利への正解手順が発見すれば、
この正解手順に対して、
手順前後の第2の手順を指してしまうと・・・。
相手に変化の余地を与え、結論が変わる事があります。
プロの棋士では この手順前後が
1局の勝負の「敗因」となる事が少なくありません。
そう・・・生姜焼き定食の・・・
肉を食べるのが先か?野菜を食べるのが先か?・・・で。
手順前後の結果、身体に影響する変化が違うように・・・。

これは、私たちの日常の仕事でも同じ事で
注意が必要と私は考えます。
仕事においてプロフェッショナルな人は
常に、この手順前後を追及思考している方だと思います。
岡山情報ランキング参加しています。ぜひ見て下さいね。ぽちっ。

にほんブログ村

岡山県岡山市 ブログランキングへ

にほんブログ村
岡山を盛り上げましょう♪
