常時、投資信託会社では野村総合研究所(NRI)のT-Starの経験者の募集が行われています。

 T-Star自体は素晴らしいシステムですが、使いこなせる人が少ないのが現状です。

というのもT-Starを使いこなすにはファイナンシャルや簿記の知識が必要になるからです。

 

 T-Starには複数のテーブルが存在して複雑に絡み合っています。それ自体はデータベースとしては普通の事ですが、問題は他のシステムに比べて専門的な知識がなければ使いこなせということです。

 

 私はオラクルマスターやその他のIT関連の資格とファイナンシャル・プランナー2級と日商簿記2級の資格も持っています。

 T-Starから何らかのレポートを作成する際には、仕訳をしてT字勘定に振り替えて数字の整合性を確認してからレポートを作成していました。

 ここではT-Starを使用するにあたり少しでも役に立ってもらえれば幸いです。