~あらすじ~


C社の請け負っている案件にて配達不能通知(NDR)が返信されないという本末転倒とも言える事件が発覚し、私が解決を依頼される運びとなった。



第1節 構成 -Configuration-


C社から送られてきた設定内容を記す。


一部企業情報を特定できる内容が含まれていたので、その部分に関しては修正した。


内容の本質は以下のとおりである。


・mailertableの内容
----------------------------------------------------------

bou-kaisha.co.jp procmail:/etc/procmailrc
# bou-kaisha.co.jp宛に送られたメールをprocmailに渡す。
# レシピは/etc/procmailrcを使用する。
----------------------------------------------------------


・procmailrcの内容
----------------------------------------------------------
TO=$2
# 宛先アドレスを変数に格納する。


ACCOUNT=`echo $TO | sed 's/@.*//g' `
# 宛先アドレスからアカウント部だけを取り出して変数に格納する。


EXCHANGE=[172.16.1.1]
# Exchange ServerのIPアドレスを変数に格納する。


:0
* ^From.*@tokutei.com
! $ACCOUNT@$EXCHANGE , dareka@$EXCHANGE
# 特定のドメイン部を持つメールをExchangeの本来の宛先アカウントとdarekaに送信する。


:0
! $ACCOUNT@$EXCHANGE
# 上記の条件にあてはまらないメールはExchangeの本来の宛先アカウントにだけ送信する。
----------------------------------------------------------



第2節 調査 -Investigation-


調査の過程で配達不能通知(NDR)が返信されないのはメールヘッダのReturn-Path:がroot@tyuukei.bou-kaisha.co.jpに変わっている為だということが分かった。

(ドメイン部のtyuukeiは中継させているメールサーバのホスト名)



第3節 推理 -Reasoning-


通常、Return-Path:には送信者のアドレスか送信元のメールサーバのアドレスが入っていなければおかしい。


つまり、このReturn-Path:書き換えている(またはそのように見えるような動作をしている)部分を特定し、修正してやればいいはずだ。


ログを見る限り、Exchangeサーバが受信した時点でReturn-Path:は変わっていた。


このことからExchangeサーバの可能性は除外できる為、残りはSendmailかProcmailかということになる。


とりあえず擬似環境を構築し、検証を行ってみることとする。


再現性がないと厄介なことになるのだが。



次回はいよいよ解決編。(の予定。すべては解決できるかどうかにかかっている。)