IT ニュース23

IT ニュース23

IT情報はこのブログから・・・

Amebaでブログを始めよう!

テクノロジ関連メーカーだけでなく、医療機器やスポーツ、ファッションメーカーも参入しているウェアラブル市場。スマートウォッチ、スポーツウォッチ、フィットネストラッカー(活動量計)、スマートグラス、ヘッドセットなど、含まれる製品は幅広い。注目度は高いものの、市場成長は当初の期待ほどではないとの声もある。実際の販売はどうなっているのか?

 GfKの調査では、ウェアラブル市場は世界的には拡大傾向が続いており、2017年上半期(1〜6月)の販売前年比をみると、アジアでは台数が21%増、金額が26%増。西ヨーロッパでも台数が22%増、金額が33%増となった。

 販売台数でウェアラブル市場の約半数を占めているのがフィットネストラッカー(活動量計)。アジアでは台数前年比5%減とやや縮小したが、西ヨーロッパでは同20%増であり、健康志向に支えられて堅調だ。2016年に世界16カ国で実施した調査では、消費者の33%が健康状態や運動量に関するデータをウェブサイト、スマートフォンアプリ、歩数計、ウェアラブルなどでモニタリングしていると回答した。そのうち55%は、「体調や健康状態の維持、改善のため使用している」としており、ウェアラブルによる健康管理に興味を持つ消費者は多い。

 販売金額ベースで市場を支えているのは、単価の高いスマートウォッチ。2017年上半期の販売前年比をみると、アジアでは台数が34%増、金額が18%増。西ヨーロッパでも台数が19%増、金額が33%増と拡大基調にある。日本においても台数が38%増、金額が42%増と好調だ。ユーザー層は当初、最新テクノロジへの関心が高い男性など非常に限定的だったが、小型軽量化や、スポーツ、ファッションブランドの参入により、すそ野が大きく広がった。新しい「Apple Watch」のSIM搭載や、Android搭載機を中心とした円形ディスプレイの採用など、機能、利用シーン、デザインなどの選択肢はますます豊富になっている。

 また、見た目は従来のファッション時計だが、スマホからの簡単な通知機能などが搭載されたコネクテッドウォッチも急成長している。販売台数の規模はまだ大きくないものの、アジアは1年前の4.3倍、西ヨーロッパは2倍と拡大。日本においても、3.8倍となっている。

 高い成長率を見せるウェアラブルだが市場規模は限定的で、日本でみてもファッション時計の年間販売台数の5%にも満たない。普及という観点では伸びしろが大きいと言えよう。さらなる成長の鍵は、ウェアラブルで集めたデータでどれだけユーザーの生活を便利で快適にできるかにあるだろう。薬を飲む時間や適切な摂取カロリーの通知、不在時の家のモニタリングなど、ユーザーひとりひとりのニーズに合わせたデータの活用や機能の搭載が期待される。また、すでにスマートシューズやスマートウェアが発表され話題になっているが、今後は意識的にガジェットを使用する必要がなくなり、日常にテクノロジーが溶け込むようになることも欠かせないだろう。

Googleは、2016年の米大統領選期間中にロシアが干渉したとする問題で、同社のサービスがどのような役割を担っていた可能性があるかを調査しているという。The Wall Street Journalが米国時間9月29日に公開した記事で報じた。

 FacebookとTwitterに続き、Googleも独自に調査を開始したようだ。各社は、ロシアの諜報員が選挙活動に干渉するために、特に自社の広告プラットフォームをどのように悪用した可能性があるかを明らかにしようとしている。

 Googleの広報担当者は「問い合わせには当然協力するつもりだ」と述べた。「何らかの関連情報を提供できるかどうか調査中だ」(Google広報担当者)

 Googleは、FacebookやTwitterとともに、11月1日に上院情報特別委員会で証言するよう要請されているという。同委員会は、他国の諜報員が選挙戦に干渉するためにソーシャルメディアをどのように利用した可能性があるかを調査している。Googleは、要請に応じるかどうかについては明言していない。

Google
提供:Claudia Cruz/CNET

Microsoftは「Windows」だけの会社ではない、と最高経営責任者(CEO)のSatya Nadella氏は述べた。また、同社のハードウェア計画もモバイル一辺倒ではないという。

 Nadella氏は自身の新著「Hit Refresh」の発売に関するBloombergとのインタビューで、そう述べた

MSのナデラCEO、初の著作「Hit Refresh」出版--同社の変革を語る 
ナデラCEO、初の著作「Hit Refresh」--同社の変革を語る

 MicrosoftにとってのWindowsの未来について尋ねられたNadella氏は、「Windowsには10億人のユーザーがいる。2016年には、3億台のPCが販売された。Windowsは今後も当社事業の非常に重要な部分であり続けるが、当社の事業はそれだけではない」と答えた。

 その後、MicrosoftはWindowsの実際のユーザー数を15億人と訂正した。

 Nadella氏の提示したPC販売台数は、Gartnerが発表した2016年のPC出荷台数2億6900万台(速報値)を四捨五入したものだ。2016年の出荷台数は、前年の2億2800万台から減少している。Microsoftは2017年5月、「Windows 10」のユーザー数が5億人であることを明かした。

 Microsoftは2015年、Windows 10搭載デバイスの台数が2018年までに10億台に到達することを期待したが、その後、もう少し時間がかかりそうであることを認めた。

 Microsoftが提示した10億台という数字には、PCやノートPC、タブレット、「Windows Phone」、ゲーム機「Xbox One」、コラボレーションデバイス「Surface Hub」、複合現実(MR)デバイス「HoloLens」、モノのインターネット(IoT)関連の各種製品が含まれる。

 しかし、近年のMicrosoftは以前よりはるかに多様な企業であり、ポートフォリオはLinkedInや「Office 365」「Azure」「Xbox」など多岐にわたるとNadella氏は強調した。

 Microsoftが今後、再びモバイルデバイスを作ることはあるのかと尋ねられたNadella氏は、HoloLensに言及し、未来のモバイルデバイスは現在のスマートフォンのようにはならないという自身の見解をあらためて示した。

 「例えば、HoloLensを考えてみてほしい。HoloLensはモバイルデバイスだろうか。答えはイエスだ。HoloLensはほかのデバイスとケーブルで接続されておらず、バッテリで駆動し、ユーザーはそれを目に装着するからだ。Microsoftはこのエンドツーエンドのコンピューティング体験事業にこれからもずっと関わっていくが、当社の目標は、さまざまなカテゴリを生み出し再発明することだ」(Nadella氏)

 「われわれは今後も新しいハードウェアに投資し、新しいカテゴリを作り出していくつもりだ」(同氏)

Satya Nadella氏