魏志倭人伝の記述によれば、不弥国あたりから南へ水行20日で投馬国に着く。ということは国東半島辺りから船に乗って南へ下ることになる。南へ下って多分最初に四国の宇和島辺りに寄港する。南というからには真っすぐ南へ下って太平洋に出るのが筋だろう、という人がいるかもしれないが、最初は南へ下っているのだから魏志倭人伝の記述は正しい。太平洋フェリーじゃあるまいし、古代にそんな危険な航海はしない。海岸沿いに進むのが古代の航海だ。

 そして宇和島から宿毛、足摺岬を経て四万十へ進む。土佐、高知を経て室戸岬に至る。この辺りにはまだ大きな集落、国はない。そのまま海部、日和佐、阿南と進み、ようやく国内でも有数の「朱」の産地に着く。鉄器の生産も盛んだ。5万余戸の国家投馬国である。今の小松島、徳島あたりだ。国東半島から徳島あたりまで水行20日というのは妥当な日数ではないか。

 投馬国から南へ向かう。魏志倭人伝の記述は「南、邪馬台国に至る」とあるが、その後水行10日陸行1月とあるので、南へ水行10日陸行1月という意味である。ここもずうっと南というわけではない。海岸に沿って船で進むことになる。徳島あたりから南へ向かうと、次の寄港地は紀伊の田辺あたりだろうか。そしてすさみ、串本と進み、大地から新宮に至る。そう熊野大社である。

 熊野からは奈良へ向かう道が今もある。熊野古道である。水行は南だが陸行は南とは書いていない。天孫族が海岸から邪馬台国へ向かう道は二つある。一つは伊勢の五十鈴川沿いに東へ向かう道、もう一つは熊野から北へ向かう道である。熊野古道は平安時代に整備された道ではあるが、古代から使用されていた道でもある。

 この道を使って邪馬台国、つまり奈良盆地に向かう。奈良の都の歴史的な変遷を見ると、奈良盆地の明日香から橿原、そして平城京と、南から北へと移っており、古墳や遺跡もその変遷をたどっている。神武東征の話の中でも、神武天皇が熊野から援軍を得て奈良へ攻め込んだ話がある。

 熊野古道を通って陸行1月。魏志倭人伝の記述は何ら間違いもなく、勘違いもなく、里数も方向も日数も正しい。