
私はボールペン 派!
みなさんこんにちは

しばらく私がブログを書かずに
放置していたら・・・
みんな放置してた-----------------

なので今日は私が久しぶりにブログを書こうと
研究室のパソコンの前におります

どーも
初号機です

さてさて
今日はなんと
初号機の200回記念です

何が

とお思いのみなさん

200回目になったもの・・・
それは

私が院に入学してから行っていた実験

通算200回目を迎えました


うん・・・
正直どうでもいいですよね・・・

けどけどなんと
200回目のこの実験

私がいそろく研に来て
初めて行った記念すべき第1回目の実験と
同じ実験なんです

その証拠がこちら

わかりますかね



奥が200回目
手前が1回目

構造式イミフ

って方多いでしょうけど
よーく見ると同じ形してるでしょ

この実験は反応が爆発的に起こるので
今でこそ何事も無くできますが
初めてやったときは
見事なまでに
大噴火を起こしました

しかもこの実験で使う試薬って
めちゃめちゃ
粘膜系にくるんです

手についたからって
手を洗っても
その手で目の周りをなでただけで
周りの人に
『何があったの??!!!』
といわれるくらい
涙が止まりません

ひとたび蒸気を吸えば
しばらく息ができないので
本気で死を覚悟します

溶液が皮膚に飛ぼうものなら
一瞬で化学火傷を起こし
ヒリヒリし
火傷のあとのようになります

なので
大噴火を起こした日は
一日実験室が
何人たりとも
立ち入り禁止・・・
というか
立ち入る事すら不可能な状態に・・・

多大なる迷惑をかけました

噴火した瞬間
私逃亡しましたけどね

そして今日

久しぶりに
この実験しました

もうさすがに
大噴火どころか
手際よく終了

初号機も
成長したもんです

そういえばこれ
ブログネタでした

よく使うのは何か

それはボールペンです

ちゃんと理由もありますよ

先ほど載せたノート

これは実験したことや
実験中の変化などを記録する
ノートなのですが
実はこれ
ボールペン以外使用不可なんです

『ボールペン以外不可』というと大げさですが
消せるもの・・・
つまり鉛筆などで記録はしません

反対に消えなければ
マジックとかでもいいことはいいんですけどね

さすがに太すぎるので・・・

なぜ駄目かというと
実験で得た結果というのは
結構扱いが重要で
誰の功績になるかは
論文だったり
学会だったりで
先に発表した者勝ちだったりします

そんな世界ですから
もちろんめったにないですが
トラブルもあるんです・・・

けれどしっかりと記録をとっておけば
誰が本当に先に発見したのか
他人のを見て盗作していたりしないか・・・
そこをはっきりさせる事が
できます

しかし書き換え可能な鉛筆だと
実験内容を改ざんしたり
日付を書き換えたりできるので
いくら本当のことを書いていても
信憑性がゼロ

という事なんですね

そこまで厳密じゃなくても・・・
って声も聞こえてきそうですが
化学者にとって
『自分の案』
というのはとても大切なものなんです

だって
同じ案を思いついた人が
自分より先に発表してしまったら・・・
ましてや自分の実験内容を盗み見て
さも自分のことのように発表されてしまったら・・・
タッチの差で
何億というお金
そして
後世まで名前が残る名誉
を失うわけですから

まぁ
初号機はそんなたいそうな事してませんが・・・

なので実験を始めてから
半ば強制的にボールペンで記録をとるよういわれ←ww
今ではボールペンじゃないと
落ち着かないようになってしまいました

さて
200回目の実験が終わって
居室に戻ってきたら
みんな帰ってたので(さ・・・寂しい
)

初号機ももうそろそろ
帰ろうかなと思います

ではみなさん
おやすみなさい
