運動会に引き続き発表会の時期がやってきました
運動会・・・
おかあちゃ〜んっ!!からの脱走
からの発表会!!
一体どうなるんだ???
とりあえず出来る事として、軽〜く栄養療法始めました!
いろいろ調べたけど、鉄分やタンパク質やナイアンシン、メガビタミン・・・を取るといいとか、牛乳や小麦粉は毒になる。糖分も制限!!となると偏食のいち君、食べるものがありません
なので、とりあえず出来る限り甘いものとか小麦粉は減らしておやつもチーかまとか、煎餅とかしょっぱい系にしてます。でも麺類好きなので全然小麦粉はやめられない
そして、大好きな牛乳もやめられないので、牛乳をザバス?ミルクプロテインや鉄分入りの低脂肪牛乳に変えたり、鉄分入りのチーズやヤクルト系の飲み物を食べさせたり。
食事もできるだけ、豆腐、卵、肉、魚とタンパク質を摂らせたり・・・
錠剤が飲めないいち君、もちろんサプリメントなんて飲める筈もなく
なので、ホントに何となくやってます。
その結果、何となくですが、情緒が安定した?気がするんです
気のせいかもしれないし、こんな緩めの栄養療法じゃ関係ないと言われるかもしれないけど・・・。
たまたまなのか?お迎えに行った時にみんなと混ざって先生に本を読んだ貰ってたり、お友達と声を掛け合いながら一緒に走り回ってたり、弟のにい君にも、手が出る事はもちろんありますが、「やめて」と言葉で言ったり、「こうやってするんだよ」と教えてあげてたり
発表会の練習もみんなとは少しズレてたり舞台から降りようとする事もあるけど、声掛けで戻れたり、好きな物を持って舞台袖で待ててたりすると
ただ、当日はいろんな保護者もいるし、私たちも観ているのでどんな行動に出るかは分りません
栄養療法にしろ、療育にしろ、それで伸びたのか、子どもの成長なのかは結局は確かめられないですよね。
だからよくわならないんですが、いち君の場合、鼻をホジる癖があり、よく鼻血を出してたんです。
そりゃ貧血にもなるよなって。そう言う意味でも鉄分を多く摂取するのはいい事なのかなととりあえず続けてみます
他のお母さん達の栄養療法のブログも参考にさせて貰っています
どうか無事に発表会、終わりますよ〜に