初・水蒸気蒸留 | 日々つれづれ

日々つれづれ

はづきのアタマの中。

ベランダのプランターのレモンバームが結構茂ったので、
初めて水蒸気蒸留してみました。

「鍋 水蒸気蒸留」で検索して、いろいろ見てみてやってみたのがこちら。
一番参考になったのは、やはりゆりくまさんの記事でした。


ステンレスの鍋に、精製水を入れて、100均の蒸し器をセット。

$Be Happy  Night & Day !


真ん中にガラス容器を置いて、まわりにハーブを入れます。

$Be Happy  Night & Day !

ガラス容器は、高さがあるとフタが閉まらなくなるので注意。


火にかけて、沸騰しかける音がしたら、
フタを裏返しにはめて、氷を乗せます。

$Be Happy  Night & Day !

裏返しにするのは、
フタのカーブでガラス容器に蒸留水が落ちやすくするため、と、
氷を置きやすくするため。

途中で氷を取り替えながら、ごく弱火で40分くらい蒸留します。

もう蒸気が出なくなったかなーと思ったら、火を止めて自然に冷まします。

冷めたらフタを開けて、
フタについた蒸留水もガラス容器に入れます。


できあがり。

$Be Happy  Night & Day !

500ccの水、30gのハーブで、50ml取れました。
ちょっと少なめ。


鍋には煎じ液が残ってました。

$Be Happy  Night & Day !

この煎じ液を使って、2番蒸留をしてもいいらしいけど、
今回はここで終わり。
この煎じ液はお風呂に入れて楽しみました♪


できあがった蒸留水は、初めはちょっと青臭い感じだったけど、
一晩冷蔵庫に寝かせたら、まろやかでさわやかな香りになってました。

何に使おうかな~。

結構簡単にできたので、これからもいろいろ作ろうっと。




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



初めて「波紋模様」の石けんを作ってみました。
どうやってやるのかわからなかったので、
勝手な想像で作ってみたのですが・・・

写真撮り忘れたので、手書きで(笑)

$Be Happy  Night & Day !

型の真ん中に、タネを交互に入れていきました。
上から重ねるタネの重みで、波紋になるんじゃないか、という考え。

横から見たら、なんとなく波紋になってました。
上部は美しくなかったので、つまようじでひっかいて模様をつけました。

でも、作った後に検索してみたら、
漏斗を使って入れる方法があるじゃないですか!(爆)

でもでも、頭でシミュレーションしても、それがあの波紋になるイメージがわかない・・・
・・・やってみればいいんだけどね。
あ、漏斗がないわあせる