黒豆と枝豆の種蒔きをポットに蒔いていた。

 

    順調良く発芽して本葉が出て来たところに、

 

 

     双葉の付け根あたりから切断された。

 

     過去の根切り虫ならば、もう少し短いところからやられてた。

 

     他のもやられてはまずいので薬散布したけども翌日さらに増加。

 

     ん~・・・訪問者は誰やー?

 

     鹿君ならば、この程度量ならば一気に食べつくすはずだろう?

 

     ハクビシン君が有力か?

 

     残った苗を畑に自家植えして、これでは少ないので第二弾の種蒔き。

 

     ところが・・・・画像取り忘れなんですけども、

 

     今度は発芽前にポットの土を2cmほど掘り探し種の食いカスがあった。

 

     参りましたねー!簡易ハウスに移動後にも土を掘り返されてた。

 

     まぁハウスと言えども下の方は入れるかな?

 

     イチゴをやられた時は、ビニールが引き裂かれてましたから。

 

     種蒔きが出来ない状況に陥るとは・・・厄介です。

 

     そこで、

 

 

     ぶどうの簡易ハウス内、獣被害を防ぐために網で完全防備?してる?

 

 

   種蒔きポットを置くようにして見た。

 

   逆に、訪問者を誘引するかも知れませんけども?

 

   ぶどう、2週間ちょい過ぎにジベレリン処理2回目を実施しました。

 

 

 

    なにせ初めてのぶどう栽培、花房切りもなかなか思う枝ぶりとは

 

    行きませんでした~。今年は、とにかく味見だけは1房でもしたいです。

 

    来年度につなげていくためにも守り抜ければいいんですけどね!

 

    種蒔きバジルも植え替えて、

 

 

 

    使用できるほどに生育! 路地栽培もまだ小さいですが順調です。

 

    昨年挿し木したブルーベリー

 

 

 

    新芽も出て来て、色も緑が濃いくなって来ましたー根が伸びたかな?

 

    ここんところの雨で、

 

 

    サツマイモ苗も無事付いてくれたようです!

 

    半面、この雨が苦手なのは・・・

 

 

 

    メロンも子弦が伸びて、孫弦が伸びて来て実が多くなり始めましたが

 

    雨で受粉作業が思うようにはかどりません。

 

    毎年のことながら孫弦にしか実は生りませんね。

 

    今は、雌は花全てに受粉させるようにして込み合えば間引きです。

 

    下の方に早く受粉した実が4個ほど生育しています。

 

    降雨多湿の天気が続く見込みで、病気対策も心配な時期です。