急に寒くなると、なんだか体が疲れる…

調子が悪い…などの症状があらわられる方が

多くなってきます。


今回は寒暖差疲労についてご紹介します。



◆寒暖差疲労とは?

 

寒暖差疲労とは、急な気温の低下や上昇に

体がついていかない状態です。

 

成人の平熱は個人差はあるものの、大体

36.5℃ぐらいと言われています。

人間には、体温をキープするために

「恒常性(ホメオスタシス)」という仕組み

が備わっています。

その恒常性をになっているのが、自律神経です。

 

 

◆気温が下がった時の体の動き

 

気温が低くなると、血流を滞らせたり、

毛穴を閉じたりして体温を逃さないように

します。

 

また、体を震わせることで筋肉を動かして

熱を産生し、体温が下がらないように

働いてくれます。

 

このようにして、体の恒常性は保たれて

いるのです。

 

 

◆急に寒くなると体が追いつかない

 

段々と寒くなっていく場合、徐々に体は

その環境に慣れていきます。

 

しかし、急激に気温が低下した場合、

自律神経は過剰に働きます。

 

自律神経が過剰に働くことで大きなエネルギー

を使います。

 

そうすると、体には疲労が蓄積し、肩こり

・頭痛・めまい・倦怠感など様々な不調が

現れます。

 

これが、寒暖差疲労というものになります。

 

 

【寒暖差疲労による主な症状】

 

肩こり・腰痛・頭痛・めまい・不眠・便秘

食欲不振・下痢・イライラ・気分の落ち込み

冷え・むくみなど

 

 

◆寒暖差疲労になりやすい人の特徴

 

寒暖差疲労に陥りやすい人は

「寒暖差になれていない人」です。

 

「寒暖差になれていない人」=「室内で

過ごすことが多く、気温の変化をあまり

感じていない人」です。

 

例えば、夏に外で過ごすことなく、

ずっと涼しい空間で快適に過ごした人ほど

寒暖差疲労に陥りやすいのです。

 

 

◆自律神経が鍛えられていない

 

日常的に暑さや寒さを感じている人の場合

外気温の変化に対応しようと、常に自律神経

が働いています。

 

それに比べて、気温の変化が少ない室内で

ずっと過ごした人の場合は、暑さや寒さの

変化がありませんから、気温差の対応力

が鈍くなっています。

 

筋肉を使わないと弱るように、自律神経も

働いていないと弱ってしまいます。

 

 

◆寒暖差対策

 

【①寒暖差を極力なくす】

 

極端なことを言うと、寒くなってきても

快適な空間で過ごせば良いのですが、

どうしても外出しなけばならないという

場合は上着を重ねるなどの対策を

とって下さい。

 

また、室内のエアコンの温度を極端に

上げないことも大切です。

 

 

【②自律神経を鍛える】

 

 ずっと快適な空間だと自律神経は弱るので

朝晩の冷え込む時間は避けて、日中の涼しい

時間帯を狙って、積極的に外出するように

しましょう。

 

極端な気温の変化でなければ、体は対応

してくれます。

 

涼しいと感じる時間帯に活動し、少しずつ

寒さへ対応できる体づくりをしましょう。

 

 

【③自律神経を休ませる】

 

どんな症状であれ、自律神経が原因であれば、

しっかりと休息を取ることが大事です。

 

質の良い睡眠・しっかりとお風呂につかる

バランスの良い食事・適度な運動が重要です。

 

 

 【石井整骨院のHP】

https://ishii-osteopath.com 


【石井整骨院LINE公式アカウント】