♪も~う~いくつねると~お正月
お正月には 凧あげて~
こまを~まわして 遊びましょう~♪
 

 

凧揚げのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

お正月に公園などであげている『凧(たこ)』は平安時代に中国から伝わってきました。

 

当時は『凧』ではなく『紙鳶(しえん)』と呼ばれ、魔物や病気などが風に乗ってくるのを防ぐ「厄払い」の道具として使われていました。それが転じて縁起物として扱われるようになり、元々は貴族の間だけで流行っていた紙鳶は、全国に広がり月日と共に様々な形に変化したそうです。

 

江戸時代には空中でバランスを取るために数本の紙や糸が付けられたものが主流となり、ヒラヒラとついた足が海の『いか』のように見えたことから『いか』『いかのぼり』と呼ばれるようになりました。

 

爆発的な大流行からの禁止令

いかのぼりは江戸時代に大流行!子供だけでなく大人も遊ぶようになり、徳川三代将軍である家光もいかのぼりでよく遊んだそうです。誰が高く上がっているかという競い合いも発生し、

競っている間にいかのぼり同士がぶつかり落下する事故が多数発生し、時には死傷者が出ることも。更に火のついたいかのぼりが江戸城に落下することもあったそうです。その結果、これらの事態を重く見た江戸幕府は町奉行を通じて『いかのぼり禁止令』を発令しました。

なんか現代のドローンが流行りだした時に似ていますね。

 

屁理屈から『いか』から『たこ』へ

しかし、どの時代にも命令に従わず抜け道を探す人々はいます。

楽しみを奪われた庶民の中からいかと似た生き物であるたこの名を使い、『これはいかのぼりではなく、たこのぼりである』と屁理屈をこねて上げ始める人達がいました。

『たこのぼり』と名前を変えた結果、江戸でまた流行。いたちごっこで江戸幕府は『たこのぼり禁止令』も発令しましたが、庶民はこれを無視!色んな禁止令が発令されていた江戸では、多少のことには目をつぶることも多く、たこのぼりは年中楽しまれるようになり、後に、家内安全や商売繁盛を祈願してお正月にあげられるようになり、その習慣が現在も残っているそうです。

 

縁起物の『凧』、最近は電線にひっかかったりという事故も多いことから上げる人も少なくなっています。

広い公園とかにいった際に、是非あげてみてください。

 

 

当塾HP 黒川速算塾 石原教場 ⇐こちらをクリックして下さい。

 

そろばんの歴史や、チャレンジ問題もアップしているので、

是非みにきて下さい♪

新入生募集中♪

体験授業受付中です。

新入生に、50周年記念品貯金箱をプレゼント!

在庫がなくなり次第、終了です!