コーン、コーン、コーン

 

昔はお正月に公園や道路で子供たちが羽子板をもって羽を打ち合う『羽根つき』をする姿がよくみられました。

 

というわけで

 

 

今回は『羽根つき』の歴史についてのお話です。

 

羽根つきの由来

羽根つきは、平安時代に行われていた毬杖(ぎっちょう)という先端に木製の槌(つち)が付いた木製の杖(つえ)を振って木製の毬(まり)を弾き、相手方陣地にその毬を打ち込むホッケーのような遊びに由来するとされています。
この毬杖という遊びが時代が移り変わって行くうちに変化し、杖が羽子板に、毬が羽根にそれぞれ置き換わり羽根つきに変わったと言われ、室町時代には今のような形になったと言われています。
 

羽根つきの羽根の由来

羽根つきの羽根の先端には落葉高木『無患子(むくろじ)』という「子が患わ無い」と書かれる木の実が使われています。『無患子』は子供の無病息災を願って神社や寺に植えてられてきてた歴史があり、お正月にはその実をつかって羽根つきの羽根をつくり、『厄をハネのける』として羽子板で打ち合う遊びをするようになりました

そのような歴史から、羽子板で羽根を突く遊びは、遊びであると同時にお正月にの一種の魔よけの儀式として行われるようになったとされています。
 
皆様も、今年のお正月皆で盛り上がりながら厄をハネのけてみませんか?
 
 
 

当塾HP 黒川速算塾 石原教場 ⇐こちらをクリックして下さい。

 

そろばんの歴史や、チャレンジ問題もアップしているので、

是非みにきて下さい♪

新入生募集中♪

体験授業受付中です。

新入生に、50周年記念品貯金箱をプレゼント!

在庫がなくなり次第、終了です!