今日11月15日は七五三の日!
この日が七五三の日になったのは、諸説ありますが3代将軍徳川家光が自身の子供である、
後の徳川綱吉の健康のお祈りをした日にちが関係しているようです。
 
大人の皆様も綺麗な着物を着て、皆で写真を撮って千歳飴をなめてという思い出があるのではないでしょうか。
 
女の子は3歳と7歳、男の子は5歳の時におこなったと思います。
 
では、なんでこのような行事をするのでしょうか?
 
もともとは、平安時代の貴族がおこなっていた
 
三歳:髪置(髪置き)
五歳:袴着(はかまぎ)
七歳:帯解き(おびとき)
 
という儀式がもとになっています。
 
☆長寿の願いがこめられた髪置
現代では、女の子のみとなっていますが、三歳は男の子、女の子どちらもお祝いしていました。
 

平安時代、男女ともに生後7日目に頭髪を剃り、3歳頃までは丸坊主で育てるという風習がありました。

 

これは今のように衛生状態がよくなかった時代、頭を清潔に保つことで病気の予防になり、

 

のちに健康な髪が生えてくると信じられていたからです。

 

そして3歳になると、健やかな成長や長生きを願い「髪置きの儀」がおこなわれていました。

 

この時には、髪の毛が真っ白になるまで長生きするようにとの願いをこめ、

 

白髪を模した白糸や綿白髪を頭上に置いて祝ったと伝えられています。

 

 

☆男の子の大人への一歩!袴着

現代では、男の子のみですが、平安の頃は男女ともに5歳の時におこなっていました。

 

宮中から武家・庶民に伝わり、江戸時代頃から男の子のみのお祝いとなりました。

 

5歳は男児から少年になる節目であり、大人への第一歩として男児が初めて袴を着け、

 

この袴着を経て男の子は羽織袴を着用にするようになっていきました。

 

今は一般的ではありませんが、天下取りの意味を持つ碁盤の上に立って吉方に向き、縁起がいいとされる左足から袴を履きます。

 

また冠をかぶって四方の神を拝んだともいわれており、四方の敵に勝つという願いが込められています。

 

現代でも、皇室では男児の儀式として数え5歳の時に「着袴(袴着)の儀」、

 

その後に碁盤の上から飛び降りる「深曽木(ふかそぎ)の儀」が続けられています。

 

 

☆女の子の大人の女性への一歩!帯解き

女の子がお祝いする七歳には、それまで簡単に着られる紐付きの着物を着ていた女児が、

 

初めて大人の装いである丸帯をつける「帯解」というお祝いが始まりと言われています。

 

帯解きを経て女の子は社会から認められ、大人の女性の第一歩を踏み出すのです。

 

この帯解きは男の子もおこなっていたといわれますが、江戸時代には女の子の行事ということでおちつきました。


 

 

七五三の由来と儀式に込められた意味

地域によって由来などがあり七五三の由来には諸説ありますが、

 

一般的には現代に比べて医療の発達が未熟で衛生面もよくなかった昔は、子どもの死亡率がとても高く

 

「7歳までは神のうち(神の子)」として扱われ、7歳になってはじめて人として一人前であると認められていました。

 

現代では綺麗な着物を着る日と思ってしまいますが、七五三は節目に子供達の成長を神様に感謝し、

 

同時に子供達の健康と長寿を願う親心の行事です。

 

大人の皆様も自分が健康に成長できたことを当たり前とせず、自分が元気でいられることを周りに感謝して過ごしてみませんか。