皆様こんばんは。

 

昔のそろばん教育 江戸時代編です。

 

江戸時代に、そろばんと教育は大きく発展したので、

 

数回にわけて書いていきますね。

 

室町に中国から日本に伝わり、

 

安土桃山時代には国内製造がはじまったそろばんですが、

 

江戸時代初期に、一大産地が誕生しました。


慶長十七年(1612)、時の長崎奉行・長谷川左兵衛藤広について長崎に出向き、

 

明の人よりそろばんの見本と使用法を授かって帰郷した大津追分(現在の滋賀県)の片岡庄兵衛が工夫研究を重ね、

 

中国式そろばんの形状、組み方、材質等を日本人向きに改良しました。

 

ここに日本式の大津そろばん(五珠が二個、一珠が五個)が誕生しました。

 

以来片岡家は代々「御用のそろばん屋」として名を馳せ、そろばん製造の家元となり、

 

そろばん販売の特権を認められました。  

 

さらに多くのそろばん師が技を競い、さらに門外不出の秘技を駆使して優れたそろばんを生みだし

 

「そろばんといえば大津」といわれ、大津はそろばんの一大産地となりました。

 

追分・大谷あたりには、江戸三百年間にわたって多くの製造業者、職人、関係業者が集結し、

 

全国の需要をほとんど一手に引き受けるようになり、

 

明治に至るまでの約300年間その名をとどろかせましたが、

 

明治になって鉄道開通に伴う立ち退き等の影響を受け、廃れてしまいました。

 

 

 

当塾HP 黒川速算塾 石原教場 ⇐こちらをクリックして下さい。

 

そろばんの歴史や、チャレンジ問題もアップしているので、

是非みにきて下さい♪