気ままに読書感想文

気ままに読書感想文

かつて文学青年だった者による、勝手気ままな読書感想文。

Amebaでブログを始めよう!

こんにちは。

より一層気温が低くなり、寒い日が続くようになりました。

ふと夜空を見上げてみると、オリオン座が輝いてます。

東京の空でも星の瞬きがはっきりと目に映るくらい空気が澄んでいますね。

この季節に長野の山奥で天体観測がしてみたいな。天の川もはっきりと見えるに違いない。

 

前回、「ディーンの森」について少し触れてみました。

写真を載せてみました。

季節は冬だったので、ここまで緑が生い茂っている様子ではなく、

もっと物寂しく、人気のない薄暗い空気感の中を散歩していたように思います。

 

「forest of dean」の画像検索結果

参照 Forest of Dean Night Walk | OutdoorLads 

 

今日お話ししたかったのは、このディーンの森には「モンスター」のような生き物が住んでいると地元の人の謎めいた話があるのです。

インターネットでこのモンスターについて検索してみても、そんな情報は全くありません。

地元の人だけが知っているお話しなのかもしれません。

ではなぜ、僕がこの話を知っているかというと、紛れもないそのモンスターらしきものを僕が見てしまったからなのです。

 

友人と一緒にディーンの森の中を散歩していると、遠く、50mくらい先、

大きな黒い影が僕たちの歩く小道を横切っていった。友人にその話をしてみると、

もしかして、あれを見たのかもしれないと、謎めいたことを言っている。

犬よりもずっと大きくて、羊やヤギのような姿でもない。色は真っ黒で、脚は少し長かったような気がする。

友人の両親にもその話をすると同じことを言っていた。ちょっとした目撃談があるだけで、殆どの人が見たことが無いと言う。

いったいなんだったのか、今思い返してみてもわからないが、とても良い思い出になったなあと今は感じています。

 

さて、今日の感想文は少し短めになりますが、書いていきたいと思います。

前回同様に、作者はフィリパ・ピアスで、作品は『アヒルもぐり』。

このストーリーは他の話と比べてみると、極めて短い話で、10ページもありません。

大人の視点で読んでも、決して真新しいものは何もありません。

しかし、子どもたちの日常生活の中に、彼らにとってとても重要な、

決して派手ではない、小さなドラマがあるということを気がつかせてくれます。

 

あらすじ 『アヒルもぐり』

 

イギリスの片田舎、とても大きな池がありました。一方の端では年寄りが釣り糸を垂れ、

片一方では子どもたちが池で魚を網ですくって遊んでいます。

しかし、ある少年は泳いでいました。そのあたりは、幾ばくか深くなっていて、

泳げるものだけしか水に入ることは許されていませんでした。

他の泳げない子どもたちは、その少年が水に入っているのを眺めながら、

からかい半分、その少年のことを太っているという理由で「ソーセージ」というあだ名で呼んでいます。

しかし、その少年は「ソーセージ」と言われることを気にしませんでした。

少年はアヒルもぐりができるようになりたいと思い、練習をしています。

アヒルの子どものように、頭から水にもぐり、少し深いところまでいってから、また水面へ顔を出すのです。

 

水泳のコーチがレンガのブロックを持って少年のところにやってきます。

このレンガが水底の泥に埋まってしまう前に、つかみだし、また水面へ戻ってくるように少年に指示を出します。

 

アヒルもぐりをして、レンガを見つけ出そうとする少年は必死です。

やっとの思いで泥の中に沈みかけた塊を手にして、再び水面へ戻ってこようとする少年。

しかし、少年の頭によぎるのです、僕は相当深いところまで潜ってしまったのではないか、

もう二度とあの水面に顔を出し、外の空気を吸うことができないのではないか、と。

うろたえながら、息も絶え絶えに、やっとの思いで水面に顔を出し、外の空気を吸うことしか頭にありません。

あたりを見回してみると、もぐったところから数10センチしか離れていませんでした。

ほっとしたのも束の間、「ソーセージ、いいぞ、ソーセージ」とコーチの呼ぶ声が聞こえてきます。

手にしたものをもってみんなのところへ戻ってみると、手にしていたものは、

レンガではなく泥が詰まっただけのブリキの箱でした。何年も、沈んでいたに違いない。

僕が見つけなければ、ずっと水底に沈んだままだったのかもしれない、そう少年は思いました。

少年は、レンガをとりにもう一度潜らなければなしませんでした。

少年にはそれが簡単にできることがもうわかっていました。今度はぶるったりもせずにちゃんとやってのけられました。

でも、少年の中には、ブリキの箱を持ってきた時ほどの高揚感はまったくありませんでした。

少年はブリキの箱を家の暖炉の上において、その中にコインを集めて思うのです。

生きている限り、あの箱を持っているつもりだ。僕は100歳くらいまで生きられるかもしれない、と。

 

 

水の中にもぐり、箱をとってくるというだけのことかもしれないけれど、

この経験が、少年の人生にとってはまったくの天啓なのだと僕は思うのです。

大人にとってみれば、水にもぐって持ってきたものがただのガラクタの箱だった、にすぎないかもしれない。

しかし、少年にとってその経験は、自分が起こした奇跡に近いものであり、

自分に誇りと自信、勇気をもたらしたのだと思います。

だから、そんな自分はきっと100歳まで生きられるかもしれないと思うのですね。

箱はまさに一生の宝物になるわけです。

こういうささいな経験を子ども時代にどれだけ豊富に持つことができるのか、

ということは現代の子どもにとってとても大切なことだと心から思います。

家の中でゲームが悪いとは言わない。論理的であり、頭の良い人間になるかもしれない。

けれど、ゲームの中で生身の身体を用いることはないですよね。

僕は、自然の中で、いかに生身の身体を使って遊ぶかということが重要だと思うのです。

 

たとえば、僕は少年時代よく外に出ては昆虫採集をしていた。

綺麗な蝶が、いつどんな時にどこから飛んでくるか、実際それは全くわからないんですよね。

だから、ふと見つけた時にとても嬉しかった。

その感覚が今もあって、いったいどこに自分にとって素敵な出会いや経験が待っているかなどわからないんですよね。

だから、いつでもアンテナを張っていなければならないという感覚が残っています。

 

それから、少年時代に起こしたブレイブストーリーは大人になってもなぜか一生忘れないんですよね。

もちろん、家族でキャンプに行ったとか、そういう楽しい思い出もあります。しかし、それほど鮮明ではない。

僕に関して言えば、転んでしまえば、確実に怪我をすることは分かった上で、

転ぶことなくスケボーで急な坂を滑りおりた経験とか。

その時の風を切って進む感覚、どんなスピード感だったか、

車輪の立てる音、そういう全てを鮮明に思い出すことができます。

 

何を言いたいかと言いますと、つまり、大人になってから何かに直面した際、

その時自分がどのように感じ、考えるのかということは、

子供時代のあらゆる局面で育まれていて、そういうチャンスが自然とのふれ合いの中には溢れていると思うわけです。

 

 

でも決して、あの頃が良かったという感覚に浸るのはよくないですね。笑

たまのノスタルジーであれば良いですが。

 

ではまた次回に。

 

こんにちは。といっても、誰もこのブログを読んでくださっている方は今の所いないと思いますが。

とは言っても単なる自己満足のためだけのブログにはしたくないという気持ちもあるので、読んでくださる方のことを少しは意識しながら書いていこうと思っています。

 

もうすぐクリスマスですね。どこもかしこもクリスマスソングが流れているけれど、

この習慣が僕は結構気に入っているんですよね。

別にクリスマスが限定的に好きなわけではなくて、冬という季節感を感じさせるものの一つとして、クリスマスは好きです。

それからクリスマスを感じさせるものとしてのクリスマスソングが好きです。

昔イギリスに留学していた時に気がついたことだけど、

クリスマスになると学生はみんな実家に戻って家族と過ごすんだよね。

日本のお正月のようだけど、海外のクリスマスの方が日本のお正月よりももっともっと重要で、

伝統的で、楽しいもののように感じた。日本のお正月はどこか慌ただしい気がするけれど、

海外のクリスマスはどこか静謐なんだよね。家族と過ごす時間がしっとり流れていくような気がした。

 

友人に招待されて、友人の家族と一緒にクリスマスを過ごした時に、そんな風に感じました。

友人の実家は、ハリー・ポッターの最後の作品に出ていた、

確かハーマイオニーが小さい頃に家族と過ごしたことがあると言っていた「ディーンの森」

という場所にあります。本当にイギリスの片田舎で野生の羊とかヤギなんかがいたと思う。

森の中を散歩すると、落ち葉が綺麗で地面が舗装されていずにぬかるんでいたように思う。

フィリパ・ピアスの作品を読むとどうしてもこの時のこのディーンの森の光景を思い出してしまいます。

 

 

何か物語を読んだ時に、その本の中の世界の光景を思い描くということがあると思うのだけど、

小さい頃はそれが想像の世界でした。でも大人になって本を読み、思い描く光景は、

このディーンの森のように、どこかで触れたことのある世界を映し出しているということもある。

そういう意味で、僕はいろんな世界を見たいという気持ちが人一倍強いように思います。

 

 

前回は『川のおくりもの』について書きました。けれどあの話はきっと割にマイナーなんでしょうね。

今回は引き続き、タイトルにもなっているフィリパ・ピアスの『真夜中のパーティー』についての感想を書いていきたいなと思います。ちなみに、フィリパ・ピアスは今後何作か続きますので悪しからず。

 

あらすじ

 

チャーリーは真夜中に眠っていると、何かの羽音に起こされた。

それはすばしっこく部屋を飛び回る一匹のハエだった。

チャーリーとハエとの格闘が始まるが、

ハエがいなくなったと思い枕に頭を乗せてみると耳のあたりがくすぐったい。

まぎれもないハエであった、しかも耳の中に入ってしまったようにチャーリーには思われた。

ムズムズする耳の中を見てもらおうと母さんを起こしてはみたものの、

耳の中には何もいないらしいのだ。父さんは眠そうにうなりながら、

ベット脇の電気を消し、二人は再び眠りに戻っていく。

チャーリーは耳に入ったハエをなんとかしないといけないと思いながらも、

喉が渇いた上に少しお腹が空いてしまった。

母さんに見つからないように1階に行ってみるといつもと様子がおかしいように感じられた。

そこにはベッドにいなかったマーガレットが犬のフロスと一緒にいるのだった。

二人はどうして真夜中にお互いこんなところにいるのか、その訳を説明し合い、

それぞれ水やココアを作り飲み始めた。牛乳が沸騰してしまったことで、

台所はすごい臭いが広まってしまった。二人は次の日に母さんにバレてしまうの恐れ、

換気扇を回すのだが、その音に起きてきたのは一番上の姉、アリソンだった。

まずい、アリソンを起こしてしまった。

アリソンはきっとこの二人の現行犯を母さんに言いつけるだろうと思われた。

だが、アリソンは母さんを起こす代わりに、

母さんが昨日作ったマッシュポテトを使ってケーキを作り始めるのだった。

アリソンの中では全ての計画が出来上がったいた。

その計画を聞いた、チャーリーとマーガレットは、

今頃ぐっすり眠っている末っ子の弟のウィルソンを掛け布団にくるんだままリビングに連れてくる。

母さん、父さんは知らない、4人だけの真夜中のパーティーの開幕。そして次の日、、、

 

 

物語を面白くさせる重要な要素の一つに、キャラクターの個性があるとぼくは思っています。

例えば、高橋留美子さんが描く漫画は、それぞれのキャラクターに、しっかりと血が通っている。

特にぼくの大好きな『めぞん一刻』なんかは、登場人物は決して多くはないけれど、

それぞれのキャラクターの個性が見事に描かれているんですよね。捨てキャラがいないんです。

 

今回の作品は、ストーリーだけをとっても面白いのですが、

家族のそれぞれの持つ個性が物語をより一層面白くさせているなと感じます。

個性を作るためには、キャラクターの言動を一致させなければならないからこそ、

この短い物語の中でそれぞれの個性を作る作業は相当難しいですよね。

 

なんだか訳のわからないことを言っているチャーリー、

本当にハエが耳に入ってしまったのかわからないままでした。

でもぼくはすごく分かります、小さい頃、虫が耳や鼻の奥の方まで入ったように感じるんですよね。なんだかもぞもぞとしているような気がするんです。

 

チャーリーの耳にハエが入ったことをきっかけに真夜中のパーティは始まります。

真夜中のパーティーに巻き込まれていく子供たちというよりは、

そんな余興を自覚しながらに作り上げていくというところに面白さがあるなと感じます。

ただ、作り物の夢に巻き込まれているのは末っ子のウィルソンだけ。

ウィルソンはまだ幼いために、兄弟姉妹と同じ世界を生きていないんです。

そしてアリソンも全く抜け目のない賢い子だなあと感心してしまいます。

「マッシュポテトがいくらかなくなったら気がつくでしょうけどね」

と、いうような皮肉染みたことを言えるほどに頭が回る子なんですね。

 

母さんは目の前のことしか見えません。

マッシュポテトがないこと、子供を起こすことにしか興味がないんです。

ある意味で母の姿ですよね。僕は本来こういう夫婦の姿が好きです。

男は単純で何もわかっちゃいないなんていうけれど、もちろんそういうところ沢山あります、

でも母親は、マルチタスクでその表面的なところに集中している一方で、

父親は意外と事情がわかった上で、自分の都合の良いように状況をもっていく。

なんかこういう上手さが好きですね。

 

そして、最終的には、チャーリーの耳の中にハエが入ったという出来事が物語を執着させています。

もしその事件が起こっていなかったら父さんは何も気がつかなったでしょう。

ウィルソンの夢まがいのような話を聞いて、決してその話がウィルソンの夢ではなく、

子供たちのしでかしたことだと気がつくんですね。ウィルソンの断片的な話の中から、

ハエの話を母さんが聞いてしまったら、母さんも気がついてしまうでしょう。

ただでさえウィルソンのおしゃべりで騒がしいのに、

母さんの子供達へのお叱りが始まったら、

騒々しくてたまったもんじゃないと父さんは考えたんでしょうね。

 

ハエに始まり、ハエに終わる、そんな物語でした。

子供のたわごとが、それで終わらず、

しっかりと大人の世界につながっていくような本当に面白いストーリーでした。

読んだものへの感想を書いていきたいと言うそんな軽い思いから始めていきます。

本を読むことはまあまあ好きです。ショーペンハウエルとかデリダとかの難しい本や、

ゲーテとかトルストイとか志賀直哉とか古典ぽい小説もいっぱい読みました。

本当はそういうのが好きです。

でも、最近好きで読んでいるのは岩波少年文庫。僕は小さいころちっとも本なんか読まなかった。

あの頃に出会っていたら素敵な読書体験ができただろうな、なんてことを考えながら読んでいます。

まず、何より、これこそ本を読む楽しみだなと改めて感じるところが多い。

というわけで、難しい言葉で感想は書きたくない(書けない?笑)ので、

どんな方にもわかるような飾らない言葉で感想を綴っていきたく思います。

どうぞよろしくです。

 

岩波少年文庫『真夜中のパーティー』に編纂されている短編。

 

フィリパ・ピアス、本当に素敵な作家ですね。

この短編集はどの作品も、イギリスの牧歌的な風景を思い描くことができます。

田舎出身の僕には全てが心に染み入り、幼少の頃の思い出、ささやかな温かい気持ちがこみ上げてきます。

 

川のおくりもの

あらすじ ネタバレになるので、ご注意くださいね。

 

イギリスの片田舎に住む少年、ダンの家に、従兄弟のローリーがロンドンから遊びにやってきます。

ダンはローリーよりもお兄さんで、ローリーにはいつも親切でした。

「礼なんか言わなくたっていいんだぜ」なんて言っちゃうようなかっこいいお兄さんなんです。

そんなダンにローリーはすっかり尊敬の念を抱いちゃってる。

二人は長靴を履いて小さな小川の中で遊んでいます。

川底の泥の中に何か珍しいものはないだろうかと網で泥を掬っていると、

なにやら珍しい貝を見つけたのです。

まだ生きているイシガイでした。誰も見つけたことないイシガイに二人はときめきます。

でも、ダンはなぜだか、その貝を川に戻そうとします。

ローリーはどうしてもその珍しい貝をロンドンに持って帰りたくてたまりません。

ダンには、ローリーがロンドンに帰るまでに、イシガイを捕まえてジャムの瓶に入れたままだと、そいつが死んでしまうことがわかっていました。

そこでダンは、イシガイをプラスチックの箱に入れ、穴を開けて川の端に置いておけば、

ローリーが帰るまでの間、イシガイは生きていられるだろうと名案を思いつくのです。

でも、ローリーが帰る前の日、皆んなが寝静まった真夜中にダンは一人長靴を履いて小川まで歩いて行きました。

真っ暗な中、川のせせらぎが聞こえてきますが、ダンには、なんだか生き物が寝息を立ててるように感じられます。そしてダンは、プラスチックの箱を支えるレンガに手をかけました。

箱をひっくり返してイシガイを逃がそうという企みだったのです。

しかし、寸前のところで思いとどまり、そばの木の根を押し込みました。

そうすることで、時間が経つと箱がひっくり返るかもしれなし、ひっくり返らないかもしれない、それはまったくわからない状態でした。

そしてダンはなりふり構わず走って家に戻りました。

 

ダンは、何事もなかったかのように次の日起きてみると、思い出したくもない嫌な夢を見たと思っていましたが、

半乾きの長靴を見たことで、昨日自分がしたことが夢ではなく現実であることをおぼろげながらに感じています。

ダンとローリーは長靴を履いて小川に行ってみると、プラスチックの箱がどうやらいつもと違っていることに気がつきます。「きっと昨日雨が降って増水したせいだ」と思い込み、不安げに箱の中を覗くローリー。ダンは特に何も知らないといった風にそばに立っています。

しかし、ローリーは結局泥の中に埋もれていたイシガイを見つけ出しました。ほっとしながらジャムの瓶に貝を入れるローリー。

それを見守るダンは言いました「よかったね」、「礼なんかいうなよ」と。

 

 

 

少年の繊細な心の機微を見事に描いているなあと感じます。

ダンはお兄さんとして自分を慕っているローリーに格好良いところを見せてやりたいというプライドのようなものがきっとあるんでしょうね。

でもどうして、貝を生かしておくために色々と知恵を出して助けてあげたのに、最後の最後であのような行動をしたのか。最初から貝を逃がしてローリーを落胆させたくなかったのだろうか。

ひとまず貝を生かす名案を思いつくことで、ローリーから尊敬の眼差しを向けられたかったからなのか。

でも僕はそんな単純なことではないと思うんですよね。少年の心ってとっても複雑だから。

心のどこかに、理由のない意地悪な気持ちも垣間見ることができますね。

なぜかわからないけど、このまま貝を持ち帰られてしまうことが気に入らない。

貝をまるっきり逃さなかったのは、自分の責任ではなく、川の増水のためだと少しでも逃げ道を作りたいという気持ちもあったかもしれない。(貝を逃がしてしまうつもりだったがそうしなかった。逃げるかもしれないし、逃げないかもしれない、そういう状態にした)

レンガに手をかけ貝を逃がそうとした時、ダンは自分自身と初めて対峙したと思うのです。暗闇の中、自己を見つめたのです。

その時、自分の心の暗闇の奥底に悪を見たのかもしれない。だから思いとどまり、貝がいなくなるかどうかは、状況まかせのどっちつかずの状態にしたようにも感じます。

 

その後、なりふり構わず駆け出すダンの姿も印象的です。

きっと、ダンは怖かったのだと思います。暗闇が怖いとかそういうことではなく、自分のしでかそうとしたことに対して、自分の中に悪を見たから。そんな自分と出会ってしまった、自分の中に感じたこともない恐ろしい感情に気がついてしまったことによる行き場のない気持ちを走ることで紛らわすしかなかったのかもしれない。

けれど、もし次の日、本当に貝がいなくなっていたら、きっとダンは自分のしたことに対して、自己嫌悪したのではないかなあと僕は感じます。その時してしまったことに対して、ずっと悔いていくのかもしれない。

この頃の少年の気持ちはなんと繊細に震えているのだろうかと、改めて感じました。

 

この話で、僕が印象に残っているのは、ダンが一人夜中に川に行く場面です。真っ暗な闇の中、研ぎ澄まされる五感。ダンは川のありかがにおいで分かったり、川のせせらぎが闇の中で寝息をたてている生き物のように感じるのです。

このような独特な感覚って少年少女時代に強く感じるものだったりするなと思うんですよね。

恐怖心や好奇心、これから起こそうとすることへの罪悪感、その全ての感情が真っ暗な闇に溶け込んでいるような描写。

 

昔、弟と真夜中に星を見に行ったことがあって、空一面に広がる星たちが本当に綺麗だったな。

弟は僕の後ろをとぼとぼ付いて来ていたけど、僕は干し草の影と、遠くに佇む大きな木が本当に怖かった。

そんなことを思い出しましたね。

 

とにかく面白いので是非。