こんにちは。
朝夕は多少涼しくなりましたが、日中はまだまだこの暑さ・・・油断できませんねぇ。
さて、昨日は、しげじイの地元・大湊町の秋まつりでした。
コロナの影響で、2年間は自粛、そして昨年は縮小して開催いたしましたが、本年はやっと以前の秋祭りに戻しての開催となりました。
・・・とは言っても、もともと地元民だけのささやかなお祭りですが(笑)。
子供神輿の奉納
17日9時、秋祭りは、地元の氏神さん・日保見山八幡宮に「子供神輿の奉納」から始まりました。
※この後、子供神輿は元気な掛け声とともに町内を練り歩きましたよ。
八幡宮から町民会館の周りには、大湊町振興会の皆さんが色んな屋台店を出してくれています。
秋祭りの屋台
屋台店の定番、ヨーヨー釣り、的あて、くじ引き、お菓子釣りやかき氷、焼きフランクフルトソーセージ、ジュース等のお店が並び、町民会館では、ご当地らしく「伊勢うどん」のお店を、社会福祉施設「いこい」の皆さんが出展されました。
中でも開催から終了まで途切れることなく賑わったのは”スーパーボールすくい”でした。
昨年、小学校が合併した関係で、生徒数が増えた分、大湊地区以外の子供たちも一緒になって楽しんでいました・・・一時は、子供や家族連れで会場が一杯になるくらいでしたよ。
また、別会場では、伊勢音頭の披露やソフトボール大会、よさこい踊りなどが開催され、見る人も踊る人も一緒になって楽しみました。
祭りの最後は、町民待望の「餅まき」で盛り上がりました。餅まき役には、地元の市長、市議、ボランティア協議会長、保育園長や振興会の皆さんが参加され、終盤には地元選出の代議士まで駆けつけてくれましたよ。
ちなみに、大湊町は造船で栄えた町です。今は途絶えていますが、当時は新船の進水式には必ず「餅まき」が行われ、年配者の中には、子供の頃を懐かしく思い出す人もいたでしょう。
尚、その前日・16日は前夜祭として老人会主催の「芸能祭」が参集殿で開催されています。こちらはコロナ自粛で4年目の開催です。
芸能祭「初穂曳き・木遣り」
前半では”子供木遣り”を中心とした「初穂曳き・木遣り」が披露され、会場は絶好調。その興奮は芸能祭の終了まで続きました。
※内宮領「初穂曳き」は、毎年5つの団が持ち回りで奉納することになっていて、今年は大湊町が受け持ちます。
唄あり踊りあり、ニコや大正琴の演奏なども繰り広げられました。
「えっ?・・・しげじいは?」・・・て?
宮崎県は日向市で毎年8月に開催される「ひょっとこ踊り」を気の合う面々と一緒に踊ったのと(今回が、3度目です)、司会進行役でした。
まっ、いずれにしても”影の存在”ですかね?(笑)
そんじゃ、また。
しげじい