vadret Tellor名古屋・大阪・京都研修報告
こんばんは!vadret tellorの佐々木です。
vadretは名古屋・大阪・京都に研修に行かせて頂いた訳ですが、名古屋ではisbit名古屋松坂屋店へ、大阪では梅田をリサーチ、京都では日本の誇る重要文化財を見て回ってきました。
1泊2日の研修だったのですが、1日目の夜に京都入り。
思わず京都タワーの前で1枚写真を
京都タワーと僕

2日目はガイドがついてのバスツアーだったのですが、vadret チームを除いたツアー参加者はご年配の方が多く、終始和やかな雰囲気でした。
ツアースケジュール
妙心寺 衝梅院(こうばいいん)→東福寺 退耕庵(たいこうあん)→伏見稲荷大社 お茶屋
→東寺 観智院(かんちいん)
というコース。京都をあまり詳しくない方は 何がなんだか…さっぱりです。という思いでしょう。vadretチームが乗り込んだバスツアーでは非公開文化財、つまり普段は見る事のできない文化財を見て回るというとても有意義なツアーだったのです。
簡単に言うと、京都上級者ツアーです。
衝梅院「四河一源の庭」

伏見稲荷大社 「千本鳥居」

上の写真の女性はvadret tellorのデザイナー 山岸さんです。千本鳥居の中に入ると鳥居に囲まれ幻想的な雰囲気に

非公開文化財だったため写真に残す事ができなかったのですが、東寺 観智院では剣豪 宮本武蔵が描いたとされる「鷲の図」「竹林図」を、東福寺 退耕庵では小野小町が100歳になった姿を想像して作られたという「小野百才の像」などなど沢山の文化財を見る事ができました。
バスツアーが終了した後もアクティブに、観光名所 清水寺、清水寺から近かったため祇園にも行ってみました。
雨の清水寺

雨の清水の舞台と僕

祇園へ、オレンジの灯りと情緒のある街並が混じり合います。

今回研修に行かせて頂き、京都の歴史的建造物、また風情のある街並、独特の空気感を直に触れる事で物作りに磨きをかける事を強く意識しました。
日本人、外国人の方問わずに魅力的な街として位置づいている古都・京都 私たちが目指す物がここにはあるのではないかと、vadretチームは新たな鋭気を養い東京に戻ってきた訳です。
ただいま夏の展示会に向けて企画の山場を迎えていますが、皆様vadret tellorの夏の商品に期待していて下さい。
長く皆様に愛され、求められるブランドになれるよう、努力して行きたいと思います。
vadretは名古屋・大阪・京都に研修に行かせて頂いた訳ですが、名古屋ではisbit名古屋松坂屋店へ、大阪では梅田をリサーチ、京都では日本の誇る重要文化財を見て回ってきました。
1泊2日の研修だったのですが、1日目の夜に京都入り。
思わず京都タワーの前で1枚写真を
京都タワーと僕

2日目はガイドがついてのバスツアーだったのですが、vadret チームを除いたツアー参加者はご年配の方が多く、終始和やかな雰囲気でした。
ツアースケジュール
妙心寺 衝梅院(こうばいいん)→東福寺 退耕庵(たいこうあん)→伏見稲荷大社 お茶屋
→東寺 観智院(かんちいん)
というコース。京都をあまり詳しくない方は 何がなんだか…さっぱりです。という思いでしょう。vadretチームが乗り込んだバスツアーでは非公開文化財、つまり普段は見る事のできない文化財を見て回るというとても有意義なツアーだったのです。
簡単に言うと、京都上級者ツアーです。
衝梅院「四河一源の庭」

伏見稲荷大社 「千本鳥居」

上の写真の女性はvadret tellorのデザイナー 山岸さんです。千本鳥居の中に入ると鳥居に囲まれ幻想的な雰囲気に

非公開文化財だったため写真に残す事ができなかったのですが、東寺 観智院では剣豪 宮本武蔵が描いたとされる「鷲の図」「竹林図」を、東福寺 退耕庵では小野小町が100歳になった姿を想像して作られたという「小野百才の像」などなど沢山の文化財を見る事ができました。
バスツアーが終了した後もアクティブに、観光名所 清水寺、清水寺から近かったため祇園にも行ってみました。
雨の清水寺

雨の清水の舞台と僕

祇園へ、オレンジの灯りと情緒のある街並が混じり合います。

今回研修に行かせて頂き、京都の歴史的建造物、また風情のある街並、独特の空気感を直に触れる事で物作りに磨きをかける事を強く意識しました。
日本人、外国人の方問わずに魅力的な街として位置づいている古都・京都 私たちが目指す物がここにはあるのではないかと、vadretチームは新たな鋭気を養い東京に戻ってきた訳です。
ただいま夏の展示会に向けて企画の山場を迎えていますが、皆様vadret tellorの夏の商品に期待していて下さい。
長く皆様に愛され、求められるブランドになれるよう、努力して行きたいと思います。