今日は ドイツあるあるな
宅配便の受取り事情について ドイツ






ドイツでは受取人が不在の際
同じアパートで在宅のどなたかのお宅へ
荷物を託して行かれる配達員さんが
たくさんいらっしゃいますひらめき電球




そんな時は「○○さんに預けてあります」
と書かれた不在通知がポストに入っていて

お隣さんとの信頼関係でもって成り立つ
とっても素敵なシステム音符




ただ、それは時に
悩ましくもあり〜もやもや




というのも


◆ 不在通知に気付いて隣人宅を訪ねたら
今度はそのお隣さんがご不在
(✳下手して何度かトライしなくてはならないことも!)

◆ 不在通知に気付くのが夜遅い時は
時間的に隣人宅へピンポンしにくい

◆ お隣さんの荷物を預かっている立場の時
いつ取りにいらっしゃるか判らないため
なんとなく留守にしづらい
(↑気にしすぎかダッシュ 笑)

なんてことがしばしばガーン




また、配達員さんによっては
同じアパートの数軒宛に荷物がある際
その全てのお宅のインターホンを鳴らさず

最初に在宅確認の取れたお宅に
「それじゃ、他のお宅の分もよろしくー」
ってなノリで丸投げされる方もちらほら…




ずっと在宅でいたにもかかわらず
ピンポン鳴ることなく
不在届が入っているような時が
まさにこのようなケースで

おいおい って
突っ込みたくなってしまいますアセアセ




コロナ禍以前は不在の際に
近くの宅配ロッカーやガソリンスタンド
郵便局等に預けられていることが
多かった気がするのですが

今はオンラインショップ利用者が増えたり
受取りもほぼサインレスになったり
配達員さんとしても
お隣さんに託してしまう方が
楽なのでしょうかね
付けまつげ





(✳預かる荷物の大半がAm○zonの箱ですプレゼント笑)




日本では配達時間指定が細かくできたり
電話1本で再配達が依頼できたり
本当に素晴らしいサービスがいっぱい

ちょっぴり恋しくなりますハート




さて、果たして来週、およそ2年半ぶりに
母国の地を踏むことはできるのか

ドキドキの瞬間まであと1日

滝汗 滝汗 滝汗 滝汗 滝汗




胃が痛いわんガックリ






本日もお読みいただき
ありがとうございました花