今日は朝からとんでもなくバタバタ
途中まで書いていたブログ記事は保留に
あれやこれやと対応に追われて
半日ですっかり老け込んだ気分
午後になってようやく落ち着き
ちょこっと時間のできた今
残りの記事に取り掛かろうと思います
さて、交番に入ったことある?
▼本日限定!ブログスタンプ
まだスマホのナビなど無い時代
道に迷って交番で尋ねたり
パスケースをなくした際には
交番へ遺失届を出しに行ったりと
何度か入ったことがあります



小学生の頃は下校時に
交番の前でおまわりさんに
大きな声で挨拶して帰る
これがお決まりになっていました

(✳登校時は交番前を通らない別のルート)
おまわりさんのおじちゃん、おにいさん
毎日 何人の子どもたちに
挨拶を返していたのでしょう
(もちろん電話中や窓口相談中は除きますが)
ひとりひとりに声をかけてくださり

いつもおまわりさんが見守ってくれている
そんな安心感のようなものが
あった気がします

ところ変わってドイツ、フランス
(というよりヨーロッパ全域かな)
交番/派出所がありません

仏人夫が日本で初めて
白チャリに乗る "POLICE" を見て
まずは 警察官が自転車に乗っている
そのこと自体にビックリ、続いて
白チャリの構造(特に筒のような部分)が
気になったみたいです

童謡『いぬのおまわりさん』も
「おまわりさん」という 警察官への
親しみある愛称あってこその歌
『いぬのけいさつかん』じゃ
なんか違いますよね
(笑)

おまわりさんが日本の子どもたちにとって
いかに身近な存在であるか
音楽を通じても伝わってきます



うちの息子にとっては
「いぬのおまわりさん」= Chase
アニメ『パウ・パトロール』が
目下お気に入りです

乗り物の中で飛行機と同じくらい
消防自動車が大好きな息子
『パウ・パトロール』でも彼のヒーローは
消防犬 Marshall のよう 

ちなみに、先日
フランスへ義実家帰省した際
フランスではキャラクター名がフレンチ
Marshall は Marcus
Rubble は Ruben
Skye は Stella なのだと
甥っ子くんに教わりました 

日仏ミックスの我が息子、アニメは専ら
ドイツ語か英語で観ているのですが
ドイツ語版のメインキャラクター名は
オリジナルの英語とほぼ一緒なので
てっきりフランス語版でも英語名のままかと


日本語版では
『パウ・パトロール』のリーダーは
Ryder ではなく ケント
雰囲気がだいぶ変わりますね 

果たして息子のパウ・パトロール熱は
いつまで続くでしょう 

本日もお読みいただき
ありがとうございました
