週末、5冊ほどの絵本に
ちょこっと加工を施したのですが

私が何を行ったか、以下の写真から
お判りいただけますか??








ヒントは、光沢&図書館 キラキラ






正解は


本の表紙を保護するための
カバーフィルムを貼った

でしたハサミ


 

息子が読んで読みまくって
ありとあらゆる所が切れてしまった絵本

元々の装丁の質感から
ダメージの入りやすい絵本

我が家と同じくドイツ在住の方から
ネットを通じて譲っていただいた
中古の絵本 etc.


この度、図書館の本のような
透明カバーを付けることに音符






もう その仕上がりや
なんと麗しゅう

大感激ですラブラブラブ




切れたり傷ができたりと
痛そうにしていた絵本たちが
ツルッと すべすべに 元気を取り戻し
生き生きと輝く姿を見て
とっても嬉しくなりました
クローバー








(✳私が使ったのも このようなロールタイプ↑
ちなみに、元々カバーの付いた本に
さらにカバーフィルムを貼るといった場合には
別の方法がありますので、どうぞご参考まで〜↓)










さて、図書館の話題が出てきたところで
ご紹介したい漫画が1つ

『夜明けの図書館』鉛筆





(✳画像はAmazonさんより拝借カメラ




何ヶ月か前にネット書籍で読み

司書のお仕事、特に
「レファレンス・サービス」の存在に
大変興味が持てましたひらめき電球




レファレンス・サービスとは

図書館をご利用になられる方からの
様々な問いかけに応え
調べもののお手伝いをすること

付けまつげ




私は小さい頃よく
近所の図書館を訪ねたものですが

「〇〇という題の本はありますか?」
「〇〇関連の本はどこにありますか?」
といった(限定的な)
質問をすることはあっても

「これこれこんなことを調べているのですが
どちらの本に載っているでしょう?」
「本のタイトルがうろ覚えなのですが
これこれこんな登場人物が出てきて
結末がこれこれこんな感じで… の本を
探していただけますか?」といった
調べもの自体の相談をするということは
1度たりともなく

というより、そもそも
そのような発想に至ったことがアセアセ




図書館の利用の仕方が
あんなにもあったのかぁ、と

今さらながら気付かされました 本




『夜明けの図書館』では

新米司書さんの奮闘ぶり、ひたむきさ
人と人とのコミュニケーションの素敵さ
街との温かい繋がり等々描かれ
いつも読後にほっこり

ぜひぜひオススメしたいですハート


(✳ホスピタリティ業界にいた私、ホテルで例えるなら
コンシェルジュのようなお仕事でしょうか
異業種ではありながらも、とても親近感!!)










本日もお読みいただき
ありがとうございましたコーヒー




にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ