昨日は2月2日
「節分の日」でしたね 

昨年の今頃は
親知らず3本の抜歯でヒーヒー言っており
息子は当時まだ離乳食と
落花生まきをしただけでしたが
今年はちょっぴり張り切って
色々と準備してみましたよ〜

(睡眠障害が続き、無駄に早起きしてしまう日々で)
朝 起きてすぐに
段ボール箱(小)をせっせと加工
青鬼豆まきボックス
の完成です 

紅白の豆入れ&豆っぽく写っているのは
どちらもクリスマスプレゼントの
ラッピングに使用されていた包装紙で作製
(↑裏紙を息子のお絵描き等に使えるようにと
たくさん取ってあります!)
1歳8ヶ月の息子でも
安全に楽しく豆まきできました

〔✳こちらの青鬼豆まきボックスを見た息子
第一声が "Gruffalooooo!!!!!!!!!!"

確かに、Gruffaloはモンスター、節分は鬼と
捉えどころ 間違ってませんね
〕

ちなみに、赤鬼豆まきボックスを作る材料
そして 気力体力ともになく(笑)
赤鬼とおかめは折り紙で豆まき入れ
また、大豆の代わりに手作り卵ボーロ
さらに 残った卵白でラングドシャを

最後は、恵方サラダ巻き

1番左は息子のなのですが
食べやすいようにと海苔を細かく付けたら
なんだか芋虫っぽく
お皿に乗せる際にギョッ
(笑)

左から順に 息子、私、夫の恵方巻き
ご飯は十穀ごま入りで炊き 栄養たっぷり
息子のは お酢抜き
私のはご飯少なめほぼサラダ(笑)
サラダの芯の出っぱりで
ちょっとゴツゴツして見えますね

恵方巻きは夕飯に
息子が一番乗りでスタート 

と、急に何か妙な違和感をおぼえた私は
息子の座る椅子を夫の横へと移動
その後、いざ私たち夫婦が食べる番となり
せっかくなので 今年の方角をネットで検索
南南東 とのこと
私がその他諸々の支度をしている間に
夫にスマホの方位磁針アプリで
方角を調べてもらったら
なんとなんと、夫の食卓での定位置
すなわち 息子が席を移動した先が
ちょうど南南東を向く位置だったのです

私の勘がこんなところで働くとは
いやはやビックリ
(笑)

というわけで、今度は私が夫の横へ移動
(✳いつもは向かいに座っています
)

夫婦並んで黙々と
手掴みで美味しくいただきました

途中でちょこっと話してしまったし
わさび醤油も付け足したし
何より、願い事をしそびれましたが(笑)
2021年、家族皆
健康に過ごせますように

そうそう、節分に合わせて先月末から
『豆まき』『鬼のパンツ』を
たくさん歌っていたのですが
やはり息子は前者の歌詞の
「ぱらっ ぱらっ ぱらっ ぱらっ」という
豆の音の表現が気に入ったようで
繰り返し唱えておりました



本日もお読みいただき
ありがとうございました
