シヨン城に着いたら
まずは久々の抱っこ紐登場

夫が息子をおんぶすることに赤ちゃん




というのも、こちらのお城
ベビーカーの持込みNGなのです注意

〔 あいにくバリアフリー仕様にはなっておらず車椅子
(✳車椅子をご利用の方など、カフェテリアにて
歴史動画の視聴は可能とのことです 目 )〕






 チケットカウンターでは
例のリヴィエラカード(クーポン)を提示

パンフレットはフランス語と日本語と
1部ずついただけました フランス 日本










階段を降りて地下へ進むと
ワインの貯蔵室赤ワイン










その先には処刑所、そして
かの有名な牢獄が現れますおばけ








16世紀、この地下牢に約5年もの間
鎖で繋がれ幽閉されていた
ジュネーヴの宗教改革者・ボニヴァール

そんな彼について19世紀
イギリスの詩人・バイロンが詠んだ
"The Prisoner of Chillon"
『シヨンの囚人』が大ヒット

シヨン城が広く知られるきっかけとなり
今に至るのだそうです 本








ヴェネツィアの【ため息の橋】が
思い出されました イタリア






ここからは地上の様子ですキラキラ






窓自体も素敵なのですが
その影がまた美しく
ダイヤモンド










上の写真・右上は
13世紀に造られたお手洗いで

円い穴から下を覗くと
美しきレマン湖がお出迎え
トイレ




もはや「ぼっとん」の
の字すら聞こえないであろう
お手洗いから湖までの距離
云メートル!?




スイスの寒い冬は特にお尻がスースー

ゆっくり用を足せたもんじゃ
ありませんね 滝汗(笑)




ちなみに、同写真・右下の円いのは
お手洗いを真上から撮影したもの

(✳別室に同じ形状のお手洗いがもう1ヶ所
そちらはプラスティックのパネルでカバーされており
高所恐怖症気味の私でも
こうして写真に残せましたDASH! 


また、写真中のイラストにもある通り
かつては排泄物を窓からぽとん

それらを避けるための傘もあったそうな傘










私たちは閉城の1時間半くらい前に入り
平日だったことも幸いしてか
密を感じることは全くなく








消毒液は至る所に置かれ

下の写真のように
部屋ごとに人数制限が設けられていたり
細い通路では立ち止まらないよう
指示書きもあったりと

終始安心して見学できましたふんわりウイング






上の写真の通路ですが
木組みの床の隙間から下が覗けてしまい
これまたけっこう高さがあって怖く

高所恐怖症の方はどうぞ
正面を向いたまま歩かれますようバレエ










上の写真の湖の風景は天守閣より撮影

ここは私だけ
サクッと行って参りましたランニング




実のところ、この天守閣をはじめ
勾配のある階段や滑りやすい石の階段等
屈強な男性代表の(笑) 夫であっても
息子をおんぶ、抱っこしていて
ちょっぴり危険を感じることがあり…
(✳時に私自身、単独であってもアセアセ

お子さま連れの場合には
十分ご注意なさってください男の子女の子






さて、シヨン城の見学は以上で終了

最後はミュージアムショップにて
ポストカードをお土産に
閉城ギリギリのところ急いで出口へ
リボン






〔 ここで写真を撮りながら、なぜか頭に浮かんだ曲が
「森と〜 泉に〜 かこ〜まれて〜」音符

『ブルー・シャトウ』by ブルー・コメッツマイク
皆さま、ご存じでしょうか??
(✳Isabelle、一応アラサーであります ニヤニヤ 笑)

Wikipediaさんによれば『ブルー・シャトウ』は
カナダのレイクリゾート滞在中に作曲されたとのこと
湖畔にお城、あながち間違ってないような!(笑)

なんだか全然景観は違うのに
ふと箱根が懐かしく感じられたり
やっぱり物寂しさを覚える秋ゆえかしらもみじ 〕






(そういえば、ヴェネツィアでは 渡辺真知子さんの






シヨン城の魅力をお伝えするはずが

トイレネタに往年の歌謡曲と
妙な印象を与えてしまい恐縮ですお願い(笑)




ディズニー映画『リトル・マーメイド』で
エリック王子の暮らすお城の
モデルともなっているシヨン城

麗しきレマン湖畔にて
アリエル気分を味わうも良しハート




ぜひぜひお訪ねをまじかるクラウン

(なんちゅう締めなんでしょう笑い泣き 笑)






本日もお読みいただき
ありがとうございましたハット




にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ