今日は朝から
妙に張り切って荷物整理

こういったモチベーション
上手いこと利用しないと
いつまでたっても物が片付きません

って、始めたは良いんですが
くしゃみが

(ほこりアレルギー酷いんです
)

いよいよ涙目に頭痛に
抗ヒスタミン薬の出番です

(日本から持ってきたザイザルさんに感謝
)

さて、私が捨てられないものとは
こちら
もはやドン引きされそうですが
(って、既にしてる
笑)

小3~高3までの
「音楽」の教科書

これでも船便の荷造りの際
小1・小2の分は処分したんです

さっきひさしぶりに開いてみたら
懐かしい曲オンパレード

あっ、この曲
教育実習に来てた先生が
頑張ってピアノ弾いてたなぁ
とか
(✳そこまでピアノ得意じゃないって言ってた気が

↑無駄な記憶力
笑)

あっ、この曲
いついつの歌のテストで歌ったなぁ
とか
色々思うところがあり
楽譜
(楽譜がちょっとでも載っているもの全般)
なかなか捨てられません

楽譜って
見る人によっては
ただの音符の羅列かもしれないけれど
私にとってはまさに 人生
音楽と共に蘇る当時の記憶
良いも悪いも(笑)
大事にしたいなぁと思います

かといって
ずっとカトリックの私学に通っていた私
小学校の「音楽」の授業では
讃美歌はもちろんのこと
洋楽をアレンジした
音楽教諭オリジナルの
プリント教材を使用することが多かったし
中高時代は
「音楽」でペーパーテストもなく
合唱曲や合奏の練習が多かったし
と… 教科書の楽曲
授業で扱われなかったものの方が
圧倒的多数

そんなわけで
小学校・中学校の「音楽」の教科書
巻末に必ず載っている
『君が代』
学校で歌ったことはありません

(✳授業で教わりませんでした
)

いつだったか
小学校高学年の頃
TVでサッカー観戦か何かをしている時
「あんた『君が代』も知らないの
」

って親に驚かれ
そこで初めて教わりました

さ~て、そろそろ
遅いランチ休憩といきますかね

午後も頑張ります

✳幼稚園でも歌った
春になると思い出します

(5月は聖母マリアの月)