Apple Losslessに対する誤解、そしてFLAC、MP3 | 勝手にオフィシャルの備忘録

勝手にオフィシャルの備忘録

コンピュータその他もろもろ

Apple Lossless(略称ALAC)、あるいはFLACなどの可逆的圧縮音声コーデック(PCなどでの音声保存フォーマット)に対する誤解や古い情報を元にした記事が多く、現状をまとめておく。

ALACは、アップルが開発した可逆的圧縮オーディオコーデックだ。量子化16,20,24,32bit、サンプリング周波数は1kz〜384kz、という仕様。iTunesでCDからの保存形式をALACを指定すると、自動的に16bit、44.1kzの組み合わせになり、通常の音楽CDが、16bit、44.1kzなので、Apple Losslessは原理的にはCD音質のファイルに戻すことができる。

  • ALACは音質が落ちる
    CDの音質のファイルに戻すことが可能なので、この指摘は間違っている。
  • ALACはApple社の独自規格でAppleが倒産すると使えなくなる
    これも大きな誤りで、ALACは2011年に技術仕様、ソースコードが公開されている。しかもApache Licenseだ。Windows7の標準付属のWindows Media Playerでも再生できる。Windows10ではFLACとともに標準でサポートされた。
  • ALACは他のファイルに変換できない。
    X recordなどでAAC,MP3,FLAC相互変換可能

WAVやFLACの変換の方が音楽再生時の遅延などが起こりにくく、ノイズが出にくいということはあるかもしれないが、PCの処理速度が年々上がっていることを考えれば、無意味な気がする。