前回、比較の結果「糀美人」の方が美味しかったので
今度は同じ「糀美人」でも温度設定を変えるとどうなるのか
今までの41度(人間のお風呂でも快適温度)から
42度(熱いお風呂温度)に変えて作って食べ比べてみました。
毎度綺麗に仕上がります。
発行時間は同じ8時間。
今回もヴィーガンはちみつのクマさんに審判をお願いします
2025/06/21
確か左が41度、右が42度で発酵させたもの。
41度の方は数日経過したものだからか?
種ヨーグルトをちょっと多めに入れたからか?
少し酸味が強く感じましたが
42度の方はまろやかで美味しかったです。
好みもあると思いますが
ヨーグルトの酸味が強い方が好きな場合は41度
まろやかなヨーグルトが好きな場合は42度
といったところでしょうか。
豆乳ヨーグルト100gと豆乳1000mlで作っているので
いずれも8時間かけています。
温度と時間を調整して
自分好みのヨーグルトに仕上げる
のも楽しいかもしれません
チャットGPTに聞いてみたら、
面白かったので以下に載せておきます
41度より42度の方がまろやかな気がしたのですが
高温の方が酸味が強くなるみたいです🤔
温度と時間によって:
要素 | 高温 (41〜43℃) |
低温(36〜39℃) |
---|---|---|
発酵速度 | 速い | 遅い |
酸味 | 強くなりやすい | 穏やか・まろやか |
とろみ | 強くなる | やや弱め〜滑らか |
日持ち(保存性) | 良くなる | やや落ちる(酸が少ない) |
温度 × 時間の基本目安:
温度 | 時間 | 特徴 |
---|---|---|
36〜38℃ | 10〜12時間 | 優しい味・酸味弱め/やや水っぽいことも |
40〜42℃ | 7〜9時間 | 標準的な発酵/酸味ととろみのバランスよし |
43〜45℃ | 5〜7時間 | かなり酸っぱい/発酵強め/保存性◎だが分離しやすいことも |
酸味をもっと強くしたいなら?
-
温度:42〜43℃
-
時間:8〜10時間
で仕込んでみてください。
ただし、
43℃以上だと植物性乳酸菌によっては分離しやすいので、
豆乳との相性を見て微調整が必要です
(ちょっとシャバシャバになったら次回少し下げて)。
保存性(日持ち)を重視するなら?
ポイント | 解説 |
---|---|
発酵温度をやや高め (41〜43℃) |
乳酸の働きでpHが下がり、腐敗しにくくなる |
時間はしっかりめ (8〜10時間) |
十分な発酵で有害菌が入りにくくなる |
保存は冷蔵庫で1週間以内が基本 | 味・におい・分離の変化に注意して観察を |
豆乳ヨーグルトを「安定して」「好みの味」で作るポイント
-
種菌の量を少し増やす(例:150g/1000ml) → 酸味強めになりやすい
-
きっちり混ぜる → 分離・失敗を防ぐ
-
無調整豆乳を使用 → 発酵が安定しやすい
冷蔵庫保存後は、なるべく3〜5日以内に食べ切るのが理想
調整例
目標 | 温度 | 時間 | 結果 |
---|---|---|---|
酸味しっかり&日持ち良し | 42〜43℃ | 8〜10時間 | キリッとした味+保存性◎ |
まろやかでミルキー | 40〜41℃ | 6〜8時間 | 酸味弱め・甘みも感じる |
滑らかさ重視 | 38〜40℃ | 10〜12時間 | 舌触り重視・酸味抑えめ(保存性やや落ちる) |
