とうとう新制度が認定されそうですね「こども園」。

これで待機児童がほんとに減ればいいですね^^


お金の流れが変わるのと、申請・・・申し込むところが保育園の場合、役所に行くところを直接入りたいところに行けばいいんですよね。


お世話しているこちら側は・・・あんまり変わらない・・かな。うん。

私は保育士の仕事を以前はいていましたが、今は児童館で働かせていただいてます*^^*



児童館も、ここ5,6年で変わってきてますよ。



0歳児クラスのプログラムが全国的にもグンと増えたし、


小学生の放課後預かりの内容も。



う~んでも小学校の高学年へのフォローがとたんに薄いような気がします。。。

3年生あたりから、学童もなくなるところが多いし、放課後に塾や習い事に本格的に通う児童が増えたり、そうではない子もいたりと、子供同士自体が交わることが少なくなるので・・・・


なんていうか、それぞれノーマーク、みたいな。


でももう高学年ともなると、そんなに周りからの協力はいらないのかしら・・・


などなどいろいろ考えちゃいました^^




久しぶり・・・約一年ぶりのブログ更新。かな 笑

もともとブログのお友達を追って登録したアメブロだから、あんまり利用してないんですけど汗


あっという間に春が近づいてるな、ってふと思ったから・・・


毎日、日が長くなるし、花粉も飛び始めてるし・・・




上の子もいよいよ今年は受験です。



下の子は小学校生活最後の年。お受験とかするわけではないので、最後の一年、思いっきり、楽しく、精一杯、生活して欲しいと思います。



今年はどんな感じになるのかな~^^




私は何か新しいことを始めたいなって思ってます。


それを考えるのもまた楽しにひひ




さて、お夕飯の支度でもするかなニコニコ


こんなことが同じ日本におこるとは。


地震大国に、小さな島。


こうなることは想像でき・・・できない、できなかった




私の地方は電気やガスが止まったり、ちょっと看板とか壁が崩れる程度。

余震は続いているけれど、


東北地方の比じゃない。


どうか、どうか、この悪夢のような日々が早く過ぎ去りますように。


できるかぎりのことをしたい。


小さいことしかできないけど。。。


どうかどうか、これ以上犠牲者が増えませんように