FC6年2nd交流試合(10/10)
8人制・20分ハーフ
J-GREEN堺S7
VS南港サウスマン
(5-1)[松岡2、大家、岡本、府川]
(1-1)[塚田]
VS友渕JSC
(11-3)[前田6、山口、永山2、西川、中川]
(4-1)[高崎2、中川、土谷]
守備の確認をミーティングでしっかりと整理してから試合に入って、FWからプレスをかけて次の選手のポジションニングや何を狙うのかがはっきりと頭に入れた状態で試合を行いました

何度もチャレンジとカバーを繰り返しながら守備を行えた時は相手に簡単にビルドアップさせずにボールを奪う場面が増えて良かったです



しかし、試合が進むにつれて身体、頭ともに疲れてボケる場面、サボる場面が出てしまい相手に楽にボールを運ばせる場面が増えてしまいました





課題は1試合通して良い守備を続ける事、ボール保持者の状態でボールの奪いに行き方(判断)を変える、前向きの相手に対しての1対1の対応、誰が1stDFになるのかのコーチングなどまだまだできていない事が多いですね





良い攻撃は、良い守備から始まります。良い攻撃を行う為に、良い守備をする。個人だけでなく、チームでボールを奪う意識を持つ事。自分がボールから離れているから関係無いはありえません



もっともっとトレーニングから守備の意識を変えていきましょう





久保コーチ
前からプレッシャーをかけることを今日はしつこく言いました。
アタッキングエリアで取られても相手を逃さないことなども言いました。
試合を重ねるにつれて良くはなってきました



相手を逃さなかったらチャンスが多くできていい形の攻撃ができて良かったと思います。
後はサイドの選手がサボり気味でした。もっとオーバーラップして行こう!と言って最後の試合でいいオーバーラップからヘディングシュートが決まった時は本当に良かったとおもいます





最後ですが前からのディフェンス、相手を逃さない、自由にさせないことを継続するとチャンスがたくさん生まれるのが今日わかったと思うのでこれから続けて下さい





後寒くなってきたので体調管理はしっかりして下さいね!
有吉コーチ