8/17・18
滋賀県希望ヶ丘公園
びわこカップ
{E53AE479-6895-41F1-BDB8-F2A2B7D6E4FC}
全国クラスのチームが参加している大会。
自分達の現在地を知るには、良い大会となりました。

一試合目から振り返ります。
失点の前のプレー。
自分達で判断したのか?
それとも気が抜けてしまったのか?
どちらにせよ、失点した事実は変わりません。
そこから立て直し、ゴールを奪うまでにはあと一歩が足りませんでした。

二試合。
厳しく行き、また勝ちたい気持ちも強く、結果ファウルも出てしまいましたが、なぜ一試合目からこの気持ちで戦えなかったのか?
球際も強く戦い、ゴールへの意識も強く感じました。
しかし何度も注意をしていた場面からの失点。
しかし、この試合もゴール前まで進んでいながら、ラストタッチの質が低くなり、ゴールまで届きませんでした。

三試合目。
なんとかこの大会初得点・初勝利。
それでも、ファーストタッチ・ラストタッチの改善はまだまだ上げれたと感じます。


二日目第一試合。
5位トーナメントでもレベルの高さを感じる相手であり、試合となりました。
最後の質の違いで勝敗が決まってしまいましたね。


試合後、空き時間も多くあり、フィジカルトレーニングにうってつけの、アスレチックに行きました。
サッカーは楽しみながら上手くなる方法もあります。
※手袋を用意させていたにも関わらず、持って行くのを忘れてしまいました。
体全体に負荷(二周も回りかけすぎたことは反省)をかけてから、昼食、すぐに試合に入りました。

第二試合。
バテて動けなくとも、その中でどれだけ技術の質を落とさずに出来るか?
意識を切らずに出来るか?
この試合から、ほぼ総替えです。
相手の上手さに振り回される場面もあり、この大会一番厳しい試合でした。

第三試合。
暑さ、バテから頭も止まり、単純なミスを繰り返してしまいましたね。
しかし同時刻に行われていた決勝戦のチームは、厳しい相手との試合を繰り返して勝ち進んだチームです。
暑くバテていても、しっかり頭が働き、技術の質もそこまで下がっていませんでした。
そこを目指すのであれば、最後までやり切らなければならなかったはずです。


この大会に参加して、今回の結果・戦績はコーチの責任であることを痛感しました。
ファーストタッチ・ラストタッチの質、観ることへのこだわり、意識等、トレーニングでもっともっと求めていかなければならなかったこと。
あと一歩届かない、足りないことは、コーチが普段の練習からもっと追求していれば、今回の結果はもっと良くなっていたはずです。
猛省です。

今回の遠征で、みんなに求めたこと。
それは責任感であり、自覚です。
「俺が決める」「俺が守る」「俺に任せろ・俺がやる」「俺を出せ」・・・。
人に任せるのではなく、自分がやるっ‼︎
自分に責任・自信を持ち、試合にもっと取り組むことを何度も伝えました。
なかなか難しいことでしょう。
言うからには責任が出てくるし、自分にプレッシャーがかかります。
それでも次のステップに進む時期が来たはずです。
今回の大会で、強く感じたはずです。
試合に負けて悔しくて泣いていた選手が何人いたでしょう。
負けて悔しくて動けなくなる選手もいましたね。
「びわこカップが大きく成長出来たキッカケになる大会だった」と言えるように、明日から再度こだわって行きましょう。

保護者の皆様、遠征費のご負担、差入れ、ご声援ありがとうございました。

藤井コーチ
{22DA5D0D-8924-44A6-B1B6-66884A0FE937}

{F11970EF-B1E9-4AAC-894F-EDB793C24E8D}