FC6年生1st
「第18回国際交流サッカー大会U-12 前橋市長杯」
1日目(1次リーグ・順位決定戦」 15分ハーフ
① VS FCアビリスタ【埼玉県】 1対0 (戸田)
② VS バンビーノSC【茨城県】 1対0 (エゼ)
順位決定戦 VS バディSC【神奈川県】 1対0 (中島大)
2日目(2次リーグ) 20分ハーフ
① VS 川崎フロンターレ【神奈川県】 0対1
② VS 1FC川越水城公園【埼玉県】 1対2(正田)
③ VS ヴェルファたかはら那須【栃木県】 0対0
3日目(9位~12位決定戦)
① VS 浦和レッズU-12(埼玉県) 2対1(中島大)
② VS ザスパ草津群馬U-12(群馬県) 1対0(中島大)
結果:48チム中 9位
まず保護者のみなさまこの遠征にご負担ご協力頂きまして誠にありがとうございました。
さてこの遠征の総括です
まず1日目は長い天然芝(ブラジルの芝みたい太くて長い)にうまく対応できずボールが転がらないことに
非常に苦しみました。
2日目は初戦から川崎フロンターレ戦。
とても集中して取り組んでいましたが明らかな差がありました。
これまでこんなに振り回されたことはないですよね??
みんながやらなければいけないことを相手にされてしまいました。
ただDFはよく集中して粘り強く取り組んでいました。
ここでとてもパワーを使ってしまいました。
ここで優勝が厳しくなりその後の試合は少し覇気のない試合になってしまいました。
ちょっと残念です。
3日目の初戦もJクラブの浦和レッズ。
この試合は日が変わったこともあり動きとチャレンジ精神が見えた試合でした。
またその後のザスパ戦もミスは多かったものの勝ちきることができました。
今回は関東のJクラブ、タウンクラブと対戦させて頂きまたたくさんの課題が出てきました。
タウンクラブでもアビリスタさんや川越水上公園、バディSCといった力のあるチームと交流できたことは
コーチにとってもプラスになりました。
その中での課題としては
環境に応じた戦い方(グラウンド) それをすぐ見極める観察力
相手のスタイルを見極める 観察力・分析力
ボールを持っていない選手の動き(いつ。どこに動くか)
そして止める、ける、運ぶの技術
一番はたくさんのチャンスを作りながらことごとく外した決定力。(永遠の課題)
その他も色々あります。
大切なのはこれを持ち帰ってこれからどう取り組むかですね。
高いレベルで通用するために必要な技術・・・まだまだですね!!
そしてこの遠征中にとても大切な話をみんなにしました。
「チームワーク」
チームの為に自分が何をできるか
チームの勝利のためにひとりひとりが動くこと
自分のためにチームがあるのではなくチームの為に自分がいること
これが本当に重要です。
サッカーをチームスポーツであること。
みんなで喜びも悲しみも悔しさも共有する。
一緒に喜ぶ仲間がいれば喜びも大きくなります。
大切なことなので忘れないで下さいね。
悔しさの残る大会でしたが
とても良い経験が出来ました。
こんな機会を頂いた大会関係者のみなさまや保護者のみなさまに感謝です。
感謝の気持ちを忘れずまた次に向けて頑張ります。
そして頑張りましょう!!
桝谷コーチ