こんにちは~。


今回で唐津くんち曳山紹介最終回です。


11番曳山 酒呑童子と源頼光の兜
11番曳山 酒呑童子と源頼光の兜【しゅてんどうじとみなもとのらいこうのかぶと】 明治2年(1869)


12番曳山 珠取獅子
12番曳山 珠取獅子【たまとりじし】 明治8年(1875)


13番曳山 鯱
13番曳山 鯱【しゃち】 明治9年(1876)


14番曳山 七宝丸
14番曳山 七宝丸【しちほうまる】 明治9年(1876)


子供から大人まで”エイサー エイサー”と掛け声たくましく

唐津市民全員参加のお祭りです。

ぜひ一度見学に!!


唐津城

唐津市内を見下ろす高台にあります。

平成20年は築城400年になるそうです。

唐津の玄関ともいえる”虹ノ松原”松林が続いてます。

虹ノ松原の途中出てくるバス!九州では有名な「からつバーガー」のお店

バスを店舗としているのですが、休みの時はたくさんのお客さんで行列が出来てます。


当然この日もたくさんの行列と車だったので今回はスルーしました。

からつバーカーの紹介はまたの機会に!!


そして、唐津ドライブの帰りにGETしてきた高速サービスエリア限定の

ロータリー除雪車!



詳しいことは既に皆さんの所で紹介済みなんで省略!


今回は高速に乗らずにGETして来ました。

1区間でも高速乗ると高速代がかかるから(わずかなんですけどね(笑))

サービスエリアの裏口から!高速乗らずとも利用出来る様になってるんです。

本来はサービスエリア内の従業員さんの入り口なんですが、

一般の人にも開放、少しですがちゃんとお客様駐車場もあります!


ちょっとした裏技でした。