こんばんは。
今日は仕事休みだったんですけど、講習会があって先程帰宅しました。
結局一日終わっちゃいました(笑)
さて、昭和バスミッションで、せっかくドライブに行ったんで、ちっょと紹介しますね。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
その前に業務連絡!
昭和バス代理購入の皆さん、昨日、発送しましたんで、しばらくお待ちください。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
と、言うところで「唐津ドライブ&唐津くんち レポ!①」です。
11月3日、昭和バス創立70周年記念チョロQをGETすべく本社のある佐賀県唐津市へ
前日までにHPで販売個数が少ないとの情報だったので、気合を入れて朝6時に北九州を出発
一般道で3時間!9時に臨時駐車場に到着!当日は”唐津くんち”の中日でした。
歩いて発売場所であるバスセンター前に20分ぐらい歩きました、結構遠かった!!
そして、現地に到着!いました、昭和バスのスタッフの方が!
入手のいきさつは前回少し書いたのでここでは省略しますが、もう一つ裏話が
色々無理を聞いて頂けたのはたまたま自分しかその場所にいなかったおかげですね。
朝早起きして一番に買いに行ったかいがありました。
そして、お分かりですか?もう一つGETした物!写真に写っているアレです。
アレはあの人の下に旅立ちました(笑)
ちょうどその日は”唐津くんち”の2日目
唐津くんちは、唐津神社の秋季例大祭で約400年の歴史を持つと言われる祭りで、
最大の特色は曳山でしょうね。
さて、ここからは”唐津くんち”の曳山紹介!
最初の曳山:赤獅子【あかじし】が製作されたのは江戸時代・文政2年(1819)だそうで、
最後の十四番曳山:七宝丸【しちほうまる】が製作されたのは明治9年(1876)だそうです。
コレを聞くだけでも、ものすごく歴史を感じる祭りですね~。
3番曳山 亀と浦島太郎【かめとうらしまたろう】 天保12年(1841)
4番曳山 源義経の兜【みなもとのよしつねのかぶと】 天保15年(1844)
続きは後日、レポ②で!
旅先で見つけた気になった物
出店で見つけて、お~~っ~~!と思った一品
曳山観光バス!もちろんモドQですが、他の店ではチョロQと書いてました。
シールぐるりんで420円!・・・・・・・・・・・ちょっと買う気がおきませんでした。
またの機会に売ってたら買ってみようかな(笑)