[雑記] クラシックストリート | いぽぽぽぱんぱのブログ

いぽぽぽぱんぱのブログ

主に聴きに行った演奏会のことを書こうかと。

新潟市で2011年から演奏会に頻繁に行くようになりました。
主に地元で活躍されている演奏家さんメインです。
楽器経験もなく技術的なことはまったく書けません。
素晴らしい、楽しいなど抽象的な感想になると思います。

私がもっとも楽しみにしている音楽関連のイベントの

クラシックストリート

まであと2週間。

タイムスケジュール詳細も発表になっており、
私自身、どう周ろうか検討中(笑)です。

ただ、私は新潟の演奏会に通うようになって3年ほど経過しましたが、
それでも出演者をみてまだまだ演奏を聴いたことがない方はたくさんいらっしゃいますし、
普段あまり演奏会に行かない人にとっては、どの公演に行けばよいのか?
というのを迷っていらっしゃる方もいらっしゃるかと思います。

そこで、
僭越ではありますが、私なりにちょっと公演を選ぶ参考になれば、、、、
ということをいくつか挙げたいと思います。

ラフォルジュルネ(本イベント)に参加される方

クラシックストリートに出演される中にはラフォルジュルネにも参加されるという方も、
結構いらっしゃいます。そういう方を優先的に周ってみるという案もあると思います。

○有料公演に出演される方

ヴァイオリン:廣川抄子さん
ヴァイオリン:佐々木友子さん
チェロ:渋谷陽子さん

有料公演に新潟を代表する演奏家として出演されますが、
そういう方をクラシックストリートで間近に聴くというのもなかなかよいと思います。

○交流ステージに出演される方

交流ステージに出演される方も何組かいらっしゃいますね。
ラフォルジュルネの活気有る雰囲気もよいですが、
クラシックストリートではまた違った演奏が聴ける、ということもあると思います。

たとえば、

ピアノ:家富有希さん
ピアノ:藤田愛子さん
ピアノ:斉藤愛子さん
ピアノ:品田真彦さん
ソプラノ:西谷純代さん
バロックアンサンブル:アモーレ・マルーさん
混成四重奏:SHIMOHONCHO QUARTETさん
※SIMOHONCHO QUARTET の皆さんはクラシックストリートのプログラム上では、
ユニット名ではなく個人名での記載になっていますね。
(筝:奥村さん、ピアノ:山際さん、クラリネット:高橋さんご夫妻)

などなどを聴きくらべて見るというのも面白いと思います。

■ジャズストリートにもご出演される方
クラシックストリートより新潟に長年親しまれているイベントとして、
ジャズストリートがありますが、ジャズストリートに出演されている方も、
結構いらっしゃいますね。

ユニットとしては、

ザ・フリービーさん
ミルフィーユさん

などがいらっしゃいますが、
それ以外でも個人で別ユニットとして出演されている方も結構いらっしゃいますね。

ジャズストリートで聴いたことがある人を探して、
ジャズとは違った演奏を聴いてみるというのも楽しいかと思います。

■会場で選ぶ

○移動効率重視
せっかくチケットも1日のフリーパスですし、
とにかく待ち時間を少なくして、いろいろな人をたくさん聴きたい、
という場合には、

音楽文化会館(各練習室+ホール)+りゅ~とぴあスタジオA
を中心に観てまわるというのもありですね。

音楽文化会館内ではほぼ移動時間ゼロですし、
となりのりゅ~とぴあスタジオAも非常に近いです。
一番効率的に周れると思いますし、練習室の至近距離での演奏と、
ホールでの演奏を両方楽しむのもよいと思います。

また、この辺の会場を周っているだけで、
先述した「ラフォルジュルネに参加される方」も結構観ることができますね。

○無料会場や大きめの会場を選ぶ

私みたいにクラシックストリートをフルで楽しもう、という方もいらっしゃるでしょうけど、
なかなかそんなに時間がとれないという方も多いと思います。

基本的にクラシックストリートは公演途中でも出入り自由ではありますが、
そうは言っても、途中で入退場するというのは気が引ける場合もあるとは思います。

その点、
オープンな会場で無料会場でもある
・古町6ストリート
・メディアシップみなと広場
・NTT東日本ショールーム
などは、ちょっとした空き時間に気安く覗いて欲しいですし、

有料会場でも、比較的大きな会場
・市民プラザ
・音楽文化会館ホール
・ジョイアミーア

などは途中入退場もしやすいと思います。


ただ、個人的には、飲食のできるお店で
珈琲を飲んだり、食事をしながら身近に音楽を聴く

というのもクラシックストリートの醍醐味の一つですから、
ぜひともそういったお店にも足を運んで欲しいですね。

---
とりあえず、私がかけるのはこれくらいでしょうか。
あとは、私自身の個人的な予定は別記事にしたいと思います。

みなさん、ぜひ、5/5は古町近辺に足をお運びくださいませ。