早いもので3月となり、12年目の震災記念日を迎えました。
当会が震災の日に因み311本の桜を寄贈した岩手県野田村
へ3月9、10日とプレートの設置に行って来ました。
3月9日 三沢経由、岩泉町へ
今回は羽田から三沢空港へ行き、あおい鉄道、JRを利用
して久慈へ。久慈から三陸鉄道を利用して岩泉小本まで
移動し、街中へ行って来ました。
羽田発7時40分 三沢着9時5分
空港からあおい鉄道の三沢駅までは順調に乗り換えJRの
八戸駅へ移動。 しかし、何と何と八戸で2時間待ち!
八戸駅近くの多目的ホールで休憩。
ふと以前の職場の
同僚が八戸近くにいる事を思い出し、電話。
車で30分かけて会いに来てくれました!
ランチをする場所を探してウロウロ。駅の所にある
食堂街で海鮮ラーメンを頂き、待合室で時間潰し。
12時25分発、久慈行きに乗車。1時間半地区の下北半島
の旅。山を抜け海岸線を走り、久慈に到着。
6分で三陸鉄道に接続。ホームへ移動すると八戸からの
旅人とご一緒になる。何と田老経由で移動のようです。
岩泉小本まで「てしごと屋」の工藤リセさんとグリーン
ロードの桜を管理して下さっている佐々木さんが車で
出迎えて下さいました。
街中への移動中、至る所で道路工事が行われていました。
これは台風10号で老人ホームが被災し犠牲者が出たので
嵩上げ工事を兼ね、護岸工事中とか。
先ずは町役場を訪問。新しい町長さんにご挨拶。
てしごと屋では店の一角にパン屋さんが開業。大きな
木のヒバチの回りでピザパンとコーヒーで皆さんと雑談
後、佐々木さんの運転でグリーンロードの桜を見に行き
ました。
交通の手段は車。有り難かったです。
10年の歳月を物語る佐々木さん手作りの看板
桜の植栽地を確認後、宿泊先の田野畑の羅賀荘まで
送って下さいましたが山越えの道は雪、雪。
田野畑村の村道が除雪されておらず、Uターンして山道を
下りやっと羅賀荘に到着。
工藤さん、佐々木さん 有難うございました。