先日、知り合いが目黒学の「被災地に学ぶ」という

旅行に参加。足を延ばして野田村へ行って下さいました。

 

2月に横浜の伊藤さんが三陸海岸地方を回り、写真を撮って

送って下さいましたが落葉状態で分かりずらかったのでは

と思います。

今回は青々と茂る「えぼし荘」の桜の木(震災1周年行事 に合わせて寄贈)です。

浜風の影響も無く、元気に成長しています。

此処に沢山植えました。その中から数本堤防にも移植して

います。

 

当初の村民からのご希望で3月11日に因み311本の桜を

寄贈する約束をしましたので後年残りの本数を寄贈し仮

植えをして、堤防が完成の折に移植されました。

 

しかし、浜風が強く樹木医さん達の努力にも拘らず中々

生育しませんでした。

 

 

防波堤に植えられた桜は当会が寄贈したと言う看板は

有りませんでした。

当初は村長の小田氏が書いた看板を立てる事になっており

ましたが・・・・

そこで、今回寄贈時に労を取って下さった苫屋の坂本さん

に役場との交渉をお願いし「だらすこ工房」に製作を依頼

して設置して頂くようにお願いをしています。

 

このだらすこ工房の所にも寄贈していますが立派に成長

しています。

大きな杉の近くです

 

役場との交渉が上手く行き寄贈の看板が設置され、

当会の寄贈に依る桜並木311本で有る事を知って頂ける

と嬉しいですね。

 

苫屋の坂本さん、宜しくお願いいたします。