4月7日 

冬の寒さが戻り、着いた二戸はブルッとする寒さでした。
岩手での植樹寄贈は元久慈市在住の獣医・会田克彦氏ご夫妻のご尽力によるものです。
19年間の岩手での生活を終え、この4月で息子さんの住んでおられる神戸市に移住されます。

恐らく、岩手での桜寄贈は今回で最後になる可能性があり
会田さんと最後の桜寄贈式に参加と植栽地訪問をして来ました。

翌4月8日、早朝に岩泉をめざじ、二戸を会田さんと発ち、坂本さんをお訪ねしました。

岩泉町
お元気な坂本さんご夫妻と歓談。町長選挙の話に話題がなり、大変盛り上がりました。
坂本さんご夫妻とお話していると「台風10号などで再建される施設に桜を植えては」
とのお話がありました。植えられると嬉しいですね。
イメージ 1

ご無沙汰していた「手仕事屋」の工藤リセさんにご挨拶。


イメージ 3


偶然、商談に来られていた女性の方が大岡山ルーテル幼稚園をご存知で
近くの方でした!
震災1周年で訪問した折に拝見した主婦手作りのネックレス(布をロールにして革紐を通した)
の販売をお手伝いする仕事をされている方でした。

イメージ 2


グリーンロードを通り、団地のある田野畑村に向かいました。
イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7


田野畑村
拓洋台団地
町営住宅と被災者住宅があり30軒の集落です

現地に到着したものの、残念ながら、予定より早く植樹が終了していました。
私達の到着をお茶を飲みながら待って下さった団地の方々とお話をして「桜守」を
して頂く様にお願いし、帰路につきました。

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10
住宅公園に植えられた5本は深植えの為に植えなおし
イメージ 11

イメージ 12




近くの羅賀地区明戸に植樹した桜を見学
津波到達地点の桜は少し細々としていましたが根付いており、頑張って背長しています。
イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

神社近くの桜並木は大小の差はありますが元気です。1本の桜から多量の樹液が出ており、虫が
侵入した可能性がありました。
イメージ 16

普代村
グランド公園 
樹勢の差が大きく出ていました。蕾を発見!
イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19


北股神社
植樹した当初は成長を心配しましたが、氏子さん達の管理が好いのでしょう
元気に成長していました
イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25


北緯40度スポーツセンター公園
土壌が良いのか良く成長しています。1本が枯れそうな状態。
イメージ 26

イメージ 27
イメージ 28

野田村
イメージ 29

イメージ 30

イメージ 31

イメージ 32

250kmの道のりの桜フォローアップの旅、会田さんお疲れ様でした

「岩手在住中に桜プロジェクト「希望の木」の植樹にかかわれた事は幸せな事でした」
とのお言葉を頂き、感無量。
本当にお世話になりました。会田さんのお陰で岩手に「希望の木」を植える事が出来
当会にとっても大変有意義な活動でした。