4月13日 表彰式及び知的障害者リハビリセンターへの寄贈植樹
 
10時   市より指定されたプライマリー・スクール・サフェト・ベグ・バサギィシ校を訪問
       同校にて表彰式を行う
 
    
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
                          絵の担任の先生と
 
 
 
 
 
11時30分  知的障害者リハビリセンター訪問し、寄贈植樹
 
   下記多数の参加者の下、寄贈植樹(ビイェリナ産苗木) 5本を参加者で植える
         参加者は
         同センター長のヴァイゾヴィッチ氏
         ロータリークラブのメンバーでもある元外務副大臣のヤスミナ・パサリッチ女史
         西ロータリー役員・ハイネツレトロル氏
         職員多数
 
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
 
イメージ 7
イメージ 8
5本の江華を植樹後、リハビリセンターで訓練の一つとして行われている園芸治療
苗作りから始めています。
鈴木さん、「進んでる~う」
イメージ 9
イメージ 10
参加者で記念撮影。
ここへの寄贈は小川大使から紹介され、2010年にボスニア外務省表敬訪問の折りお会いしていたヤスミナ女史(現ロタリークラブ会員)とのご縁でした。
ロタリークラブがこの知的障害者訓練施設のサポートをしておられます。
 
 
13時30分 昼食後、ゼトラ公園墓地の桜をチェック
 
 
16時     グラバヴィッツァ校を訪問し、表彰式を行う
昨年、大使賞を獲得したヘナさんがいました!
 
イメージ 16
イメージ 11
 
 
イメージ 12
イメージ 13
 
イメージ 14
 
イメージ 15
 
 
 
 
19時     伊藤の旧友達と会食
 
イメージ 17
 イメージ 18
 
 
4月14日 PARK・イリジャ農場、オトカ、モイミロ地区の桜をチェック、表彰式
 
8時  PARK・イリジャ農場へ昨年、再度、採取した苗木チェックへ
 
     昨年、ゼトラ公園墓地のヨシップで採取した新芽苗木が盗まれたので
     帰国前にモイミロ地区で再度採取し、養生を依頼した物を見に行く
 
イメージ 19
   100本ほど採取したが30本ほどが成長
 
そこで、職員に鈴木さんが芽接ぎの指導。 本秋に出来るでしょうか?
熱意の問題です!!
イメージ 20
       サイドさん、2012年にも教えましたよ。
 
イメージ 21
           イリジャ農場の職員の方々と
 
 
 
 
13時30分  紹介によりJICA派遣の辻専門家ご一家と昼食会
         
          モスタルのJICA案件(元日本代表であった宮本氏が
          主宰するサッカースクールでクロアチアとイスラムの融和を
          目的に公的助成金を受け設立されたもの)での派遣
 
 モスタルの桜の事も良くご存じでした。サラエボの桜も宜しくお願いいたします。
 
モロッコ料理店を予約して下さいました。
 
サラエボで食べた料理の中ではとても美味しかったとの事
イメージ 22
 
15時  コンクール参加の常連校・アリア・ナメタック校を表彰式の為に訪問
イメージ 23
イメージ 24
   彼女は毎年作品を出してくれています。
 
 
 
 
先ずはゼトラのラボ墓地から
イメージ 25
          
 
イメージ 26
 
イメージ 27
 
イメージ 28



聖ミフォヴィル墓地
名残の桜がありました


イメージ 29
 
イメージ 30
イメージ 31
 
 
17時      昨年の招聘事業で日本へ招待した子供と面会

イメージ 32
 
 
イメージ 33
ヘナ、ジェリナさん
 
 
 
 
 
19時30分  坂本さん、大村さん日本へ帰国
         
           
          フライト時間は21時10分のはずであったが20時10分との表示
 
         早めに空港へ着いて事なきを得たそうですが、実際は可なり遅れ                   
         て出発したそうです。トルコ航空には多くの問題店がみられます
 
 坂本さん、大村さん   お疲れ様でした