2月5日(日)、都立大学のパーシモンホールで行われた
目黒区国際交流協会のフェスティバルに参加


ちょっと机の上が汚いですが・・・

ボスニア・ヘルツェゴビナの宣伝にとドアノブのタオル掛けと国旗(フェルト地でハート型)を子供達に
作って貰いました。初めての試みでしたが沢山の子供達が参加して作ってくれました。

ちょっと散らかっていますが・・・
このフカーフは2010年にサラエボ市から頂いた物。サラエボ市のマークが 入っています。
中央の筒状はコーヒーミル

この収益金全額が石巻復興公園への「希望の木・桜」の苗木代となります。
仁平様、有難うございます
貴重な休日をいつもボランティア活動で参加して下さる男性群。有難う。

薔薇をお買い上げ。有難うございました。

青木区長と文化・スポーツ交流課部長・上田氏がブースに来られ、
区長より「イピルの活動に期待しています。
頑張って下さい」との励ましを頂きました。


「あら、上手に出来たね!」
小さなお子さんにはフェルト地のBiH国旗作りをやって頂きました。
皆さんとても器用に作れました!
大変な思いをして準備をしたドアノブのタオル掛け! いよいよ 11時からワークショップ開始。
待ちかねたお子さんが並んで待っていたので少し早めに開始。

思い、思いの形や文字を描いていました





今日はインドネシア学院の生徒さん達が沢山来場。
子供コーナーに来たついでに大勢で作品作りに参加して下さいました!
大盛況‼‼‼
薔薇も完売、フェルト地の国旗も、ドアノブのタオル掛けも大変人気があり用意していた物が全て
無くなりお断りする事態になり、嬉しい悲鳴でした!


又、来年もお逢いしましょう