4月19日(7日目) ツズラとビイェリナを訪問

朝、9時にサラエボを発ち、一路ツズラへ
植栽地のパンノニッカ人口湖公園の桜を回る。
ここも葉桜。 比較的に残った物は成長をしている。

人工湖の丘2つに桜24本が成長している。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3



小高い丘に植えた桜が1本支柱が早くに折れた為に横へ向け成長。
昨年までは何とかもっていたが本年は幹の部分が満開の桜と葉の重みで
折れていた。この事を予測し、昨年から脇から出た芽を育てていたが少し成長している。

イメージ 4

イメージ 5

治療していると現場管理をしている人が通り、「俺が新芽を育てた!」とジェスチャーで
伝えて行く。 「サンキュー!」と返礼しておく。

小高い丘を終え、慰霊碑の所
イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8


運転手さんのアドバイスでビイェリナで昼食をする事に
レンタカーはホテルまで


市庁舎前の桜を見て昼食

イメージ 9

イメージ 10

ピザを食べ、ホテルのフロントで農業高校の場所を聞き、タクシーを読んでもらい
訪問する


農業高等学校、東サラエボ大学、学生公園

東サラエボ大学の前庭で一番良く成長している桜
庭を管理する人が出て来て、「スーパー!」と親指で合図する
笑顔で応対、こちらも返礼の合図を送る

イメージ 11

イメージ 13


昨年、訪問時の前日に折られた桜を手当てしておいたが、立派に着き良くなっている。
感激!鈴木さんの技量のお蔭である
イメージ 12


         学生公園
イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16
学生公園、まだ幹が細いので支柱を探し添る



イメージ 17
農業高校の校庭、2本の紅華

ボスニア・ヘルツェゴビナでの桜フォローアップはこれで終了!

ローカル市場を訪ね、夕食はホテル近くの有名店で
鈴木さんもワインが美味しいそうでした!

明日は早朝にベオグラードに発ちます