1月9日(土)、安竹さんの車でいろいろな方を訪問しました。
 
まずは、大川小学校跡地で焼香し、
 
イメージ 1
                校庭に残っている、子供たちの絵

佐藤さんを中心に運営されている(株)東部環境のベビーリーフハウスを訪問して、お話をする事が出来ました。
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
このグリーンリーフは甘みがあり美味しかったです。
現在、東京ステーション・ホテルのレストランで使用されています。石巻展が2月3日より1カ月開催され出品されるとの事。

             皆さん、是非お出かけください。
 
 
次に訪問したのは住吉地区にある神社。すぐ近くの川には「石巻」の名の発祥と
なった石がありその周りに渦が巻く事から「石巻」との名が付けられたとの言い伝えがあるそうです。
 
ここで、県会議員の佐々木喜蔵氏にお会いしました。
嵩上げ後、数本の桜を植えたいとの事でした。
イメージ 5
イメージ 6
 
次に向かったのは石巻県営住宅。 アジサイが元気に大きく育っていました。
イメージ 7
               2014年4月に植樹したアジサイです
イメージ 8
 


急いで、寳さんよりご紹介頂いた古藤野靖氏(NPOこころの森・代表)とお会いし
お話を伺いました。
 
このNPOこころの森は市と県が整備する復興祈念公園作りに協力する目的で市民有志が作ったNPOだそうです。 
子供達と共に自然に学び、豊かな心を育んで行く事を目的にされています。

また、この公園にはいろいろな木を1万本植える予定だそうですが、
緑の木のみならず、色合いのある桜も植えたいとのお話で「こころの森」が希望する桜の品種計300本を寄贈するお約束をして来ました。
 
11月頃、植樹が出来ればとお伝えしておきました。
皆さん、揃って植えに行きましょう!

 
お昼を済ませ、復興住宅商店のゆばパン屋さんへ
イメージ 10
 
イメージ 9
 
美味しいパンを沢山買いました。
 
その後、急いで昨年11月に訪問した障害者雇用を進めておられる松島の香村・菊池さんご夫妻を訪問し、将来の設計図をお聞きしたり、抱負を語りあいました。
協力出来る事はお手伝いしたいと思っています。
 
イメージ 11
話が長くなり、東京へ戻るのが19時30分のハヤブサとなりましたが、実り多い
訪問でした。